8/1(金) 11:10
1980年代半ば、そのパンキッシュなボーカルや、タブー視されがちな内容に踏み込んだ歌詞で“時の人”となった戸川純(64)……彼女が1985年に発表した楽曲「好き好き大好き」が海外のTik Tokでバズっていると話題になったのが2021年11月ごろ。22年10月には公式のミュージックビデオ(MV)が公開された当時のプレスリリースによると、22年9月にはストリーミングサービスのSpotifyで約2400万回再生されたそうだが、25年7月時点では約5800万回と倍以上のヒットとなっている。つまり、一過性のヒットではなく“令和の人気曲”として定着していたのだ。そこで、どのような地域で人気となったのか、どのような魅力があるのか、あらためて探ってみた。
その前に、この「好き好き大好き」について説明しておこう。本作は、同タイトルのアルバム『好き好き大好き』(1985年11月10日発売)のリード曲で、Aメロのサスペンス・タッチの演奏から、Bメロで嵐が巻き起こるかのような演奏、そしてサビで一気にポップな雰囲気になる曲調の中、“好き好き大好き”と3回繰り返した末に、“愛してるって言わなきゃ殺す”とトドメを刺す、という当時としてはかなり前衛的な内容。当時はオリコンLPチャートの最高12位で、一部のサブカルチャー的なファンが熱狂していた。
女の子がチークブラシとカミソリを間違えて使い、頬が血だらけになる。そんな衝撃的な映像とともに“好き好き大好き”というサビが流れる。このわずか10秒のTik Tok動画がバズったのは、21年10月のこと。
実際の人気の広がり方はどうだっただろうか。ビルボードジャパンの研究・開発部、高橋侑太郎氏に調べてもらった。ビルボードジャパンでは現在、世界でヒットしている日本の楽曲をランキング化した“Global Japan Songs”の分析サービス”Chart insight Global”の提供を開始している。
「分析プラットホーム『Luminate』の調べによると、21年の4月ごろからアメリカで人気が出始め、9月ごろに最初のピークがありました」
まず理由のひとつに考えられたのは、この前年末から松原みき『真夜中のドア~Stay with me」が大ヒットし、世界中で“日本の懐かしいポップス”を探し出すブームが起こっていたこと。
続きはソースをご覧ください
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250801-01331457-shincho-000-1-view.jpg
引用元: ・令和の若者からは「Adoに似てる」の声も…“シティポップじゃない昭和曲” 戸川純の85年発表作品が海外で怪ヒットのワケ [muffin★]
しずちゃんに似てるって聞いたことあるぞ
コメント