Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

「男子も女子も心や体が強い子が入る」狭き門の実態…慶應幼稚舎に合格する子どもの特徴

「男子も女子も心や体が強い子が入る」狭き門の実態…慶應幼稚舎に合格する子どもの特徴
1: おっさん友の会 ★ 2025/08/01(金) 10:48:30.69 ID:gQOxs7AC9
東京・広尾の天現寺橋。ペンマークがあしらわれた制服を身にまとった児童たちが、緑に囲まれた校舎へと吸い込まれていく。

 慶應義塾幼稚舎。1874年、福澤諭吉の門下生だった和田義郎が、年少の塾生の教育を嘱託されて設立した、日本最古の私立小学校である。

岩崎久弥(三菱財閥三代目総帥)、服部禮次郎(セイコー元会長)、武藤絲治(鐘紡元社長)、福原義春(資生堂元会長)、岡本太郎(芸術家)、藤山一郎(歌手)、千住真理子(ヴァイオリニスト)、福澤武(三菱地所元会長、福澤諭吉の曾孫)、福澤克雄(TVプロデューサー、福澤諭吉の玄孫)など、各界の名だたる人物を輩出してきた。その圧倒的なブランド力は、まったく衰えを見せていない。

「私立小学校のなかで人気ナンバー1の学校で、最難関中の最難関」

【中略】

しかも幼稚舎は、慶應義塾全体のなかでも特別な存在だ(表参照)。慶應義塾大学が毎年6500人程度の卒業生を出すなかで、幼稚舎の定員は1学年で144名。単純計算すれば、幼稚舎出身は慶應大出身の2.2%にすぎない。定員が男子の半分の女子には、さらに「狭き門」で、「幼稚舎の女の子はめちゃめちゃ優秀だった」と、幼稚舎出身50代男性のAさんは振り返る。

「世間的には、都会的なセレブの子で、エリートでひ弱だと思われていますが、イメージとは違って、幼稚舎の教育方針も幼稚舎に通う子供自身も、完全に『体育会系』です」と石井氏は評する。

「ペーパー試験がないので、男子も女子も心や体が強い子が入る。とくに少人数の女子は、ものすごく気が強い子しかいませんでした」

 こう話すのは、幼稚舎出身で自身の息子と娘も幼稚舎に入学させた50代女性のBさんだ。その教育内容については、「運動ばかりで、勉強は何もしませんでした」(同前)という。

実はこれこそ、福澤諭吉の教育方針だった。

「『福翁自伝』で説いた『先(ま)ず獣身(じゅうしん)を成(な)して後に人心(じんしん)を養う』が幼稚舎教育の原点。学ぶことの大前提として、まずは身体づくりが一番大切だということです」(石井氏)

 しかしその結果、“最難関校”にもかかわらず、「九九もままならない状態で卒業する子もいる」(石井氏)という噂も囁かれる。Bさんに確認してみると、「同級生にそんな子は見当たりませんでしたが、学校任せにして家庭で勉強しなければ、分数や九九ができないまま卒業してしまう子も出てくるでしょう」。

文春オンライン 2025/07/30
https://bunshun.jp/articles/-/80891
https://bunshun.jp/articles/-/80891

引用元: ・「男子も女子も心や体が強い子が入る」狭き門の実態…慶應幼稚舎に合格する子どもの特徴 [おっさん友の会★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/08/01(金) 10:50:55.46 ID:q7E3pul60
ジブラの母校

3: 名無しどんぶらこ 2025/08/01(金) 10:51:20.07 ID:q7E3pul60
給食はホテルオータニのケータリング

4: 名無しどんぶらこ 2025/08/01(金) 10:52:01.86 ID:zLgFFSet0
いや幼稚舎は裕福な家ばかり

6: 名無しどんぶらこ 2025/08/01(金) 10:53:48.40 ID:uo3RDFqo0
すぐ投げ出したり拗ねるやつは一般よりは少なさそうだな

7: 名無しどんぶらこ 2025/08/01(金) 10:54:11.11 ID:24UIDaPW0
何より金持ちじゃないと入れない

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました