7月18日に公開された映画「劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」が、公開からわずか10日間で興行収入128億円を突破した。これは国内歴代最高興収404.3億円を記録した前作「無限列車編」を上回るペースで、令和の映画史に新たな金字塔を打ち立てたと言っていいだろう。
(中略)
そんな中、ネット上で注目を集めているのが、実業家・ひろゆき氏の“鬼滅評”である。自身のYouTubeチャンネルにて、「週刊少年ジャンプ」連載時の「鬼滅の刃」はそこまで話題になっていなかったことを挙げ、アニメ化による映像展開が爆発的な情報拡散の起点となり、それがコンテンツの成功に直結したと分析した。
加えて、原作漫画が無理にシリーズを引き伸ばすことなく終了している点を評価し、アニメも完結までの映像化が約束されていることで、観客は安心してチケットを購入できたとも述べていた。 一方で、鬼滅の大ヒットの裏に見え隠れする日本映画界の“致命的弱点”にも触れている。
「ひろゆき氏が問題視していたのは、原作がある実写版映画で俳優やタレントの人気に過度に依存した制作体制です。企画段階から『人気アイドルが出演すれば一定数の固定客が見込める』という逆算が優先され、脚本や演出よりも商業的な計算が作品の方向性を決めてしまうと指摘しました。たとえば、10万人のファンがいるアイドルを5人集めて映画を作れば50万人が見て、1人が2000円払えば1億円の興収は確定。ファンが友達を連れてくれば倍になり、スポンサーがつけばさらに数字を積み上げられる……という算段です。これに対して、ひろゆき氏は『そのキャストに合わせて脚本を作ろうとする。それでは面白くなりにくいが、興行成績は安定する。すでに1億円の売り上げが見込めるなら、制作費を5000万円に抑えれば黒字になる』と解説していましたが、こうした状況から、『人気俳優×人気原作』といった安全策が常態化し、自由な創作が難しくなっているといいます」(YouTubeライター)
さらに、ひろゆき氏は映画界で新人発掘や自由な挑戦の場が少ない点にも言及している。
「ジャンプ漫画の成功は、新人作家を発掘して育てる仕組みが機能しているからこそ可能であり、アニメ業界には新たな才能を支える文化が根付いています。一方、映画界はその面で後れを取っており、その結果、観客がアニメ映画に流れやすくなるという循環が生まれていると指摘しています」(同)
実際、国内歴代興行収入トップ10を見ると、2003年の「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」を除けば、すべてアニメ作品が占めているという現実がある。
「動画でひろゆき氏が言っていたように、日本人は年間平均で映画を1本しか見ないという傾向があり、『見たいものを探す』のではなく、『はやっているものを見に行く』という傾向が強い。つまり興行収入を伸ばすためには、まず“はやっている”という空気をつくることが必要になってきます。これがアニメでは比較的容易にできる一方で、実写映画では情報統制や演出が難しいという構造的な違いもあります」(映画ライター)
全文はソースをご覧ください
引用元: ・ひろゆき氏が指摘 「鬼滅の刃」大ヒットの裏にある「日本の映画界」の致命的弱点 『人気俳優×人気原作』といった安全策が常態化 [muffin★]
10年前なら日本人で実写化してたろな
生まれてから一度もチェーン店以外の店に
行ったことがない人も多いみたいだね
コメント