Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【子どもの睡眠と発達】寝る前の「お父さんのお馬さん遊び」実は子どもに悪影響 「夜中のお茶」も睡眠時間低下に

【子どもの睡眠と発達】寝る前の「お父さんのお馬さん遊び」実は子どもに悪影響 「夜中のお茶」も睡眠時間低下に

24時間内人気記事

1: ぐれ ★ 2025/07/27(日) 20:12:59.15 ID:E18qBC3N9
>>7/26(土) 16:32配信
京都新聞

 「子どもの睡眠と発達を考える」と題した講演会が、京都府長岡京市天神4丁目の市中央公民館で開かれた。長岡京市の子どもの睡眠状況を国際比較したデータも紹介され、研究者が睡眠時間を確保し、質を高める大切さを訴えた。

 大阪大大学院連合小児発達学研究科教授で小児科医の毛利育子さんが登壇。同大院生が行った日本と長岡京市、米国での調査結果を報告した。

 報告によると、平日の就床時間が午後10時以降の児童は、日本全体(対象約4800人)の33%に対して長岡京市(同330人)は36%とやや寝るのが遅い傾向がみられた。平日に推奨される睡眠時間を確保できている児童は日本全体68%に対し同市は73%とやや高かった。一方、米国(対象約260人)では就床時刻が午後10時以降の割合はわずか5%、推奨睡眠時間をとれている割合は95%と大きな差がみられた。

 国内では、1日60分以上の外遊びをしたり、就寝前の過ごし方で読み聞かせや読書をしたりする子は睡眠時間が長くなり、スマートフォンを利用する子などは短くなる傾向があった。毛利さんは「日米で大きく数字が違うのは全国の課題。どういう工夫が必要かを引き続いて研究していきたい」と述べた。

 その後、毛利さんは睡眠不足が免疫力や記憶力の低下を引き起こすほか、前頭葉の機能低下などで授業なのに遊びがやめられない、といった問題行動につながることを科学的なデータを示して紹介。睡眠時無呼吸やムズムズ脚症候群、過眠といった病気についても解説した。

 また乳幼児期の睡眠の問題は、思春期になって情緒障害などの要因にもなりうると指摘。成長ホルモンが分泌されない昼寝は、夜の睡眠の代わりにはならないとし、十分な睡眠時間を確保するとともに、夕食や入浴時刻を一定にしたり、昼寝を早めに終わらせたりと、睡眠の質を改善する方法を紹介した。

続きは↓
寝る前の「お父さんのお馬さん遊び」実は子どもに悪影響 「夜中のお茶」も睡眠時間低下に(京都新聞) – Yahoo!ニュース https://share.google/AQrjFKWe6Udnzmw4f

引用元: ・【子どもの睡眠と発達】寝る前の「お父さんのお馬さん遊び」実は子どもに悪影響 「夜中のお茶」も睡眠時間低下に [ぐれ★]

3: 名無しどんぶらこ 2025/07/27(日) 20:13:28.24 ID:EXeC9yb30
いやん

4: 名無しどんぶらこ 2025/07/27(日) 20:14:08.36 ID:uv1bu0Io0
お父さんのお馬さん遊び(意味深)

5: 名無しどんぶらこ 2025/07/27(日) 20:14:26.79 ID:dKrCV7rX0
お前は息をするのは悪影響だから息止めてろよババア

6: 名無しどんぶらこ 2025/07/27(日) 20:14:40.04 ID:M8AmMlGZ0
お父さんとお母さんが

7: 名無しどんぶらこ 2025/07/27(日) 20:15:12.84 ID:InWX73Mk0
幼稚園児
「お父さんの上にお母さんが乗っかるお馬さんのこと?」

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました