なぜ作曲家モーツァルトは「天才」と言われるのか? 優れた楽曲を数多く残したから──そう思う人は多いだろう。しかし、真の理由は別のところにあると、クラシック音楽や声楽についてYouTubeで解説する声楽家、車田和寿さんは指摘する。
モーツァルトは古典派と呼ばれる時代に属する音楽家です。古典派の音楽は、バロック音楽とロマン派の音楽の間に位置し、時代でいうと、バッハが亡くなった1750年からベートーベンが亡くなる1827年あたりに該当します。
古典派を代表する作曲家たちは、異なるジャンルのほとんどすべてを数多く作曲しました。「多作である」という点も古典派の作曲家の大きな特徴です。なかでもモーツァルトは万能な作曲家でした。オペラから交響曲、宗教曲、ピアノソナタ、弦楽四重奏まで、ほぼすべてのジャンルにおいて傑作を残しました。これは音楽史で考えても特筆すべきことです。これほど万能だった作曲家はおそらく他にはいないでしょう。
モーツァルトは、子供の頃から特別な才能を発揮していたため、「神童」と呼ばれました。神童とはもちろん日本語訳で、ドイツ語では「奇跡の子供」を意味するWunderkind(ヴンダーキント)という言葉になります。
モーツァルトの天才性を疑う人は稀(まれ)だと思いますが、彼が天才とされる理由は、優れた曲を書き続けてきたから、ではありません。その理由は他のところにあります。
それは、「共感性」です。
モーツァルトには身の回りの物事に共感する力があったのです。作曲家にとって作曲とは仕事ですから、依頼に応(こた)えてただ作品を書く場合もあるでしょう。しかし多くの場合、その作曲の動機には感情的な裏付けがあります。自らの経験に基づくエネルギーの爆発が作曲の動機となりました。熱く燃えるような恋や、打ちひしがれるような失恋がそうした例の一つです。バッハの場合は、神との対話が作曲の動機になりました。ある作曲家は自分が読んだ小説に感動し、それが作曲の動機になることもありました。
もちろんモーツァルトの音楽にも自分自身が体験した感情が動機になったところはありますが、こうした動機とは明らかに異なっている点があります。それは、モーツァルトが「自分の感情」ではなくて、「他者(身の回りの人々)の感情」に共感して、音楽に込めた(音楽を書いた)ということです。モーツァルトが残したオペラには数多くの人物が登場します。登場人物の中には、悪者もいれば浮気者もいます。どうしようもないようなキャラクターが何人も登場します。しかし、モーツァルトは登場人物たちをモラルに当てはめてジャッジしませんでした。
むしろ彼らの不完全さにこそ共感し、魅力的な音楽を付けてしまうのです。そうした音楽の根底にあるのは、「許し」です。
続きはソースをご覧ください
引用元: ・【クラシック】なぜ作曲家モーツァルトは「天才」と言われるのか? [muffin★]
まぁ22世紀ごろとかね
コメント