ニューズウィーク日本版
<浮いた費用を塾通いに充てたり、また私学などでは寄付金や図書代などを「便乗値上げ」したケースもある>
「教育の無償化」を掲げる政策をよく聞くようになった。先駆けは2010年度に実施された高校無償化で、公立高校の授業料を一律無償にするものだった。2008年のリーマンショックの影響もあり、経済的理由による高校中退が問題化したことを受けての動きだ。高校は義務教育ではないものの、高校進学率が95%を超えている現在では、国民の共通教育機関としての性格を持つ。この段階までの教育機会は公的に保障しよう、という考えにはコンセンサスが得られている。
2014年度からは、年収910万円未満の家庭に年額11万8800円までの就学支援金を支給する制度に変わった(私立も同じ)。私立の場合、年収590万円未満の家庭には、年額39万6000円まで支給される。所得制限を設けることで、「下」に手厚い設計に変更されたわけだ。来年度からは所得制限を撤廃し、私立高の加算額を増やすことも検討されている。
高校生がいる家庭にとってはうれしい限りで、負担もさぞ軽くなったと思われる。だが、統計を見るとそうでもない。保護者が公立高校生1人に支出した年間教育費は、制度が始まる前の2008年度は51.6万円だったが、2023年度では59.8万円に増えている。どういう事情でそうなっているかは、<図1>のグラフを見ると分かる。
続きは↓
高校無償化が実施されても、家庭の教育費の支出は逆に増えている理由(ニューズウィーク日本版) – Yahoo!ニュース https://share.google/EigI1RaUVzFcpsAgo
引用元: ・【教育】高校無償化が実施されても、家庭の教育費の支出は逆に増えている 浮いた費用で塾通い [ぐれ★]
大半の金無い普通の世帯忘れてる
一部の金持ちだけみて、差別差別言ってるのがおかしい
産まれたときから全てバラバラに差があるんだよ
次は顔がわるいのは差別とでも言う気?
コメント