大日本帝国憲法では、国会は衆議院と貴族院による二院制でした。貴族院は皇族、華族、勅任の各議員により構成され、選挙無しで選ばれました。1936年に竣工した現在の国会議事堂は、戦後までこの貴族院が現在の参議院本会議場の主(あるじ)でした。
国会が衆参両院で構成されることになったのは、1946年公布、1947年施行の日本国憲法によります。公布前にGHQ(連合国総司令部)が示したいわゆるマッカーサー草案では、衆議院のみの一院制にする予定でしたが、当時の担当大臣が「選挙で多数党が変わる度に前政権が作った法律をすべて変更し政情が安定しない」として二院制を推したと言われています。一説には、貴族院の本会議場を使用するための方便として、二院制の有用性を訴えたのではないかという話もあります。
https://seijiyama.jp/article/news/nws20151006-001.html
引用元: ・GHQ「一院制にしろ」 日本「政情の安定には二院制が必須だ」 [237216734]
貴族院という名前が気に食わなかったのかね
参議院は都道府県ごとに一定人数とか面積比で比例配分とかみたいな
明確に役割が異なっても良いと思う
コメント