Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

木を無断伐採した中国人、中国SNSで批判殺到。「さっさとこいつを帰国させろ。中国の恥」

木を無断伐採した中国人、中国SNSで批判殺到。「さっさとこいつを帰国させろ。中国の恥」
1: チキンウィングフェースロック(茸) [US] 2025/07/21(月) 20:49:52.11 ID:HDzgDYG/0 BE:271912485-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本で中国籍の男が他人の土地の樹木を無断で伐採した事件が中国のSNSでも伝えられ、反響を呼んでいる。
報道によると、山梨県の「雲ノ上富士ホテル」を経営する秋山雅治こと、中国籍の郭亜川(グオ・ヤーチュアン)被告(53)は2022年、富士山の眺望を遮っていた隣接する土地の樹木を実行役に指示して切らせたとして器物損壊の疑いで逮捕された。郭被告は罪をすべて認めており、弁護側は「ホテル経営が悪化して行き詰まった感情になった」と情状酌量を求めた。

同被告はまた、「娘が日本の大学を受験する。私も家族も日本国籍を取得したい。今回のことが影響がないようにしたい」などと主張した。

一方、検察によると、被告は犯行後に発覚を遅らせるために種々の工作を行ったほか、実行役が逮捕された直後に香港に逃亡して被害企業側に示談を持ちかけるなど、不誠実な対応が見られた。判決は8月18日に下されるが、被害企業の担当者は「恐ろしい。実刑になって日本から出て行ってほしい」などと語ったという。

中国のSNS・微博(ウェイボー)で240万超のフォロワーを持つアカウントがこの事件を紹介すると、中国のネットユーザーからは「自分勝手すぎる」「どうかしてるな」「悪党はどこへ行っても同じことをする」「絶対に軽く済ませてはいけない」「私は中国人だが、たとえば外国人が私の家の前の木を勝手に切ったら、私だって重罪に処して国外追放してほしいと思う」「米国じゃなくて良かったな。日本はまだ優しいが、米国だったらもうとっくに墓の下」といった声が上がった。

また、「彼を帰国させよ。こんなのを海外に出しておくのは恥だ」との声がある一方、「いや、日本に置いておいた方がいい」「帰ってくるな」「日本人になりたいと言っているし、かなえてやってくれ」「早く日本国籍を取得できますように」といったコメントが寄せられている。(翻訳・編集/北田)

日本で他人の土地の木を勝手に伐採した中国人の男=中国ネット「自分勝手すぎ」「私は中国人だが…」
日本で中国籍の男が他人の土地の樹木を無断で伐採した事件が中国のSNSでも伝えられ、反響を呼んでいる。

引用元: ・木を無断伐採した中国人、中国SNSで批判殺到。「さっさとこいつを帰国させろ。中国の恥」 [271912485]

3: チキンウィングフェースロック(茸) [US] 2025/07/21(月) 20:50:38.68 ID:HDzgDYG/0 BE:271912485-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
中国人まともすぎて草
6: ラ ケブラーダ(茸) [US] 2025/07/21(月) 20:51:21.41 ID:wynna7dx0
すまんな岩屋はもうお前をかばうことはできないんだw
シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

【芸能】石原良純、SNS存在感増す選挙「ちょっと不安感」 既存メディアとSNS「両方向見てもらわないと」

【芸能】石原良純、SNS存在感増す選挙「ちょっと不安感」 既存メディアとSNS「両方向見てもらわないと」
1: 冬月記者 ★ 2025/07/21(月) 13:07:59.07 ID:Dl3cwX+L9
https://news.yahoo.co.jp/articles/985e9218992bf4fda61d9dc1e35682f61d999b3c

石原良純、SNS存在感増す選挙「ちょっと不安感」 既存メディアとSNS「両方向見てもらわないと」

 タレント石原良純が21日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に生出演。SNSを駆使して支持を伸ばしたとみられる参政党や国民民主党の躍進について、思いを語った。

 石原は「今回の選挙では特にSNSの話が出てて、前々から言われていた。兵庫県知事選の時の情報の伝わり方というものが問題になって、『SNSというものがある』と。都議選の時にそれが顕著化して、じゃ次、国政選挙の時にどういう結果が出るのかなと思っていたらこういう結果になった」と、近年の選挙で存在感を強めているSNSと有権者の投票行動について言及した。

 石原は、今回の参院選で投票率が上がったことについて「昔から、とにかく投票に行きましょうよ、若い人も行ってもらわきゃいけないよ、参加することに意義があるんだよって言ってて、僕らは本当は、これを望んでいたんですよね。要するに、大勢の人に、若い人にも行ってもらうということ」と語り、投票率が上がったこと自体は、以前から望まれていたことと指摘した。

 その一方で、今回の参院選について「ただ、情報の伝わり方のあり方がどうだったのかということを検証しないといけない。でも、それが、若い人たちの意思であることも間違いないから。どうやって伝えていくのか。双方向ですよね。既存のメディアとSNS、両方向を見てもらうということをしていかないと」と指摘した。

 SNSと選挙をめぐっては、SNSが推奨してくる情報だけに包まれてしまう「フィルターバブル」や、SNSの推奨で同じような意見の共鳴してくれる賛同者ばかりに囲まれ、その集団内で共有された意見だけが正しいと考えるようになったり、意見が過激化していく「エコーチェンバー」や、といった問題点が指摘されている。

 石原は「まあ特定の政党云々ということではなくて、ちゃんと、情報が伝わるのか、何が起こっているのか伝わるのか、ちょっと不安感がある」と語った。

4: 2025/07/21(月) 13:10:29.35 ID:NLhO1PYu0
マスゴミの世論操作不可

5: 名無しさん@恐縮です 2025/07/21(月) 13:12:10.86 ID:pI4/EnG20
慎太郎と伸晃の親族でコメンテーターをやってるのに
上手く批判されないようにやってるな

6: 名無しさん@恐縮です 2025/07/21(月) 13:12:58.75 ID:5YrbDFj20
参政党はただの反ワク政党

7: 名無しさん@恐縮です 2025/07/21(月) 13:13:03.18 ID:O2S4KnWT0
片方だけ見て真実だとかやってるやつは危ないな

引用元: ・【芸能】石原良純、SNS存在感増す選挙「ちょっと不安感」 既存メディアとSNS「両方向見てもらわないと」 [冬月記者★]

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

映画館の席、どこが正解?SNSで“一番人気”の席は? 時間帯までも劇場選びの基準に「平日の夜が最高の民度」

映画館の席、どこが正解?SNSで“一番人気”の席は? 時間帯までも劇場選びの基準に「平日の夜が最高の民度」
1: muffin ★ 2025/07/20(日) 23:59:05.50 ID:bMhNH7Ob9
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8d29185abc3a89d4b81a2bfb938ec29c17dc4e9

映画館で「どの席に座るか」──誰もが一度は悩んだことのあるこのテーマに、多くの共感が集まっている。きっかけは、Xに投稿された一枚のヒートマップ画像だった。アンケート形式で集められた「好きな座席」の傾向を、劇場の座席表上に色分けして可視化したものだ。

投稿したのは、映画あるあるなどを日々発信しているmaiさん。SNSで回答を募り、数百件に及ぶ回答を集計した結果、「どこに座るか」にまつわる人々のこだわりが、驚くほど鮮明に浮かび上がってきた。

最も人気が集まったのは、スクリーンの中央にあたるエリア。特に支持が厚かったのが、前方に通路がある列の中央席だ。「ど真ん中」「前に人がいない」「足を伸ばせる」「音響バランスが良い」「出入りしやすい」「お手洗いに立ちやすい」──見やすさ、快適さ、気遣いのいらなさ──そのすべてが揃った、まさに“ベスト・オブ・ベスト席”だ。

一方で、maiさん自身も驚いたというのが最前列中央席の人気だ。「首が痛くなりそう」「近すぎて視界に収まらない」──そんな印象を持たれがちなこの席だが、実は根強いファンがいることが判明。「とにかく集中できる。誰にも遮られない」「スクリーンの中に入り込むような感覚がある」「前の人の頭が視界に入らない安心感が最高」など、映画館を全開で満喫しようという姿勢が回答から伝わってくる。

また、真逆の位置で人気だったのが、最後列の端っこの席だ。アンケート回答者の約4%がこの席を選び、その理由は非常に具体的。「壁にもたれてラクに座れる」「他人に気を使わず、安心して見られる」「ポップコーンを好きなだけ食べられる」「ドリンクホルダーもひじ掛けも自分のもの」など、自分の空間を確保し、他人のノイズを遮断したい──まるで“映画館の中に自分の部屋をつくる”ような感覚が、その人気を支えていた。
(中略)
一方、ほとんど票が集まらなかったのがスクリーン前から2列目(B列)。中央席を除き、他はほぼ“空白地帯”になっていた。どうせ前に行くなら、いっそ最前列で足を伸ばしたいという思いから、だれも選ばなかったのだろうか。中途半端すぎて、誰の“推し席”にもなれなかった──という感じだ。
(中略)

中には、席どころか「時間帯」や「劇場そのもの」を慎重に選ぶ人もいる。都内に住む30代の映画好き女性・Aさんもそのひとりだ。
「私は、席はもちろんですが、それと同じくらいに“時間帯”が重要だと思っています。ざっくり言えば、平日の夜は民度が最高で、休日の昼は最悪。仕事終わりの大人が多い平日夜は、基本的に静か。逆に、休日の昼は学生やファミリー層が多くて、ガヤガヤする確率が高いんです」

全文はソースをご覧ください

引用元: ・映画館の席、どこが正解?SNSで“一番人気”の席は? 時間帯までも劇場選びの基準に「平日の夜が最高の民度」 [muffin★]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました