「外免切替」制度を厳格化する道交法施行規則改正案を発表したのだ。パブリックコメント(意見公募)を経て、10月1日からの施行を
目指す。
【画像】「外国人観光客でも簡単に免許がとれた」外免切替制度の見直しを阻んでいた“自民党の重鎮”
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/1500wm/img_324103eb2273980107067401983e4383233300.jpg
警察庁の統計によれば、昨年、外免切替で免許を取得した外国人は約6万8000人と過去最多で10年前の約2.7倍。
外国人運転手による交通事故は7286件で、10年間で614件増加した。
・「観光客でも取得可能」の甘すぎる実態
背景には甘すぎる審査基準があった。
「知識確認の試験は、『車は右側通行か』といったごく簡単な質問10問のうち7問に正解すれば通過することができた。これは昨年時点で
93%という高い通過率が問題視され、今後は問題数を50に増やした上で9割以上の正答率が求められる。
また、技能確認の試験でも踏切や横断歩道の通過といった課題が追加されます」(警察庁担当記者)
改正の最大のポイントは、住民票の写しの提出を求める点だという。
「これまではホテルや知人宅など一時滞在先も住所として認められたため、観光客でも日本の免許を取得できた。今回、警察庁が15の
国と地域で行った調査では、観光客に切替を認める国は日本以外にはありませんでした」(同前)
さらに、日本で取得した免許証で国際免許証を発行すれば、約100カ国のジュネーブ条約加盟国で運転ができるという「裏技」の
存在も指摘されており、制度の悪用は看過できない。
・制度見直しを妨げたのは“自民党の重鎮”だった
警察関係者によれば、厳格化は長年の懸案だった。
「外国人観光客に人気だったコスプレ姿で公道をレンタルカートで走らせるサービスも、事故が多発したことを受けて警視庁が昨年、
業者を摘発した。ただ、業者より制度がおかしいとの声は晋三政権の頃からくすぶっていました」
遅きに失した背景には、第二次政権から官房長官を務めた菅義偉元首相の存在があったという。
「菅氏は外国人観光客や労働者の受け入れ拡大を進めた中心人物。政権発足当初、警察庁や法務省は犯罪が増えると拡大策に反対したが、
菅氏は『それを取り締まるのが仕事だろう』と幹部を一喝した。
こうした経緯から、菅氏への忖度で改正案は先延ばしにされてきた。十数年を経て、政策を転換できる土壌がようやく整った
ということだ」(同前)
自民党関係者が切実な内情を明かす。
ー後略ー
全文はソースから
文春オンライン 7/19(土) 17:13配信
7/19(土) 17:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec858a7856e190d7861fc3c0cf99b0dae8266b04
引用元: ・【外国人観光客でも簡単に免許がとれた】 非難殺到の“外免切替”制度の見直しを妨げていたのは“自民党の重鎮”だった [7/20] [仮面ウニダー★]
と思ってたらそうなんすか
コメント