FRIDAYデジタル
『関係ない』とは断言できない
「連日のたび重なる地震で、住民の方々は本当に疲弊(ひへい)しています。メディアの方からの取材もお断りしている状況です」
鹿児島県トカラ列島にある、悪石島診療所のスタッフが語る。
トカラ列島近海で地震が頻発している。6月21日から起きた震度1以上の揺れは実に2000回超。震度5弱以上も8回にのぼる(7月14日現在)。住民が疲弊するのも当然だろう。東京大学地震研究所の名誉教授・笠原順三氏が語る。
「トカラ列島は、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込む境界の西側上部に位置しています。フィリピン海プレートの上には、海水を含んだ堆積物(たいせきぶつ)が乗っている。沈み込みによる地下温度の上昇や圧力により、堆積物から放出された水分が、ユーラシアプレートの岩石と混ざり通常より低い温度でマグマに変わるんです。地下のマグマが海底付近の割れ目を通って上昇し、トカラ列島を南北に押し広げるように動かしていると考えられます」
海底下の水やマグマは「流体」と呼ばれ、過去にも大きな地震の発生に関与してきた。地震学が専門の東京科学大学理学院教授・中島淳一氏が解説する。
「流体が活断層内やプレートとプレートの境界に入り込むと、巨大地震を起こす要因となりえます。潤滑油のような役割を果たし、断層やプレートを動きやすくするんです。’11年3月の東日本大震災の直前には、流体によると思われる『スロースリップ』(プレートがゆっくり動く現象)を観測。昨年1月に起きた能登半島地震の前から活発だった群発地震も、流体が原因と考えられます」
群発する無気味なトカラ列島地震。気象庁の南海トラフ地震評価検討会は、今後30年以内に80%ほどの確率で起きるとされる最大震度7の南海トラフ地震とは「関係ない」と表明している。だが、防災が専門で関西大学特別任命教授の河田惠昭(よしあき)氏は国の意見に疑問を呈(てい)する。
続きは↓
鹿児島県トカラ列島近海の群発地震は予兆か…南海トラフ地震「発生リスクは確実に高まっている!」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/friday/nation/friday-432294
引用元: ・【地震】鹿児島県トカラ列島近海の群発地震は予兆か…南海トラフ地震「発生リスクは確実に高まっている!」 [ぐれ★]
コメント