Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済?

「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済?
1: パンナ・コッタ ★ 2025/07/16(水) 05:45:36.40 ID:Zfvmsa/O9
 久々に行った居酒屋で食事をしたところ、会計時に「現金のみでお願いします」と言われてしまった。普段、筆者は現金を持ち歩かないため、慌てて近くのコンビニまで行ってATMでお金を下ろした。
 以前、訪れた際にはクレジットカードで支払った覚えがあったが、聞けば、最近キャッシュレス決済をやめたらしい。理由はキャッシュレス端末の決済手数料がばかにならないからだという。
 キャッシュレス決済が普及する一方で、「現金のみ」に回帰する店も増えている。背景にあるのが、キャッシュレス決済の導入・維持にかかるコスト負担の増加、レジ業務の煩雑化などだ。
 さらに決済端末にはトラブルもある。大阪・関西万博の会場内では、国際博覧会としては初めて、完全キャッシュレスが導入されている。会場内の買い物や飲食はキャッシュレス決済のみ。小銭を用意したり、会計で手間取ったりする必要がなくなり、行列ができにくいというメリットがある。しかし、筆者が訪れた時、あるパビリオンでは初日から決済端末がトラブルを起こし、ぬいぐるみ1個を買うのにも待たされる事態になった。

支援制度が必要

 『キャッシュレス経済』(文眞堂)などの著作がある、東洋大学教授の川野祐司さんは、こう語る。
「観光地などでは今も現金のみを貫いているお店もあります。確かにキャッシュレス決済の手数料を考えると、現時点では現金のほうが圧倒的に安い。しかし、(金融機関での両替手数料など)現金のコストがだんだん上がっていくと、一度は現金のみに戻した店も、キャッシュレスを再開するということはあり得ます。いずれにしても、政府がキャッシュレス決済をすすめるなら、小さなお店に対しては、支援制度が必要だと思います」

AERA
https://dot.asahi.com/articles/-/260633?page=1

引用元: ・「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済? [パンナ・コッタ★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/07/16(水) 05:46:29.70 ID:mbEfBU+B0
手数料

3: 名無しどんぶらこ 2025/07/16(水) 05:46:43.05 ID:M0ax04Wn0
国が勧めるモノは全て国に都合の良いモノ。

5: 名無しどんぶらこ 2025/07/16(水) 05:47:49.78 ID:nimRA57J0
手数料について先進国はどうしてるんだろか

6: 名無しどんぶらこ 2025/07/16(水) 05:48:08.97 ID:YFFfpF4U0
そろそろ大災害が起きそうだし、それで良い

7: 名無しどんぶらこ 2025/07/16(水) 05:48:22.70 ID:zifKFC7Y0
現金でないと脱税できないからね

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました