2025.07.14(月)
7月11日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』。 この日は、中学校の英語教材に登場する「カーペンターズ」が話題となりました。
「好きな音楽は?」「カーペンターズです」という例文に、現代の中学生は「誰それ?」状態。つボイノリオと小高直子アナウンサーが、教材の中身が時代に追いついていない問題について語りました。
カーペンターズを知らない世代
カーペンターズの「Top of the World」が流れる中、つボイが静岡県浜松市のリスナーから寄せられた投稿を読み上げます。
「数年前に知り合いの中学生の家庭教師をした時のこと、日常あり得ない会話の教材がありました」(Aさん)
その教材とは、静岡県で使われていた英語の副教材でした。
「『What kind of music do you like?(どんな音楽が好きですか?)』という問いに対して、『I like Carpenters(私はカーペンターズが好きです)』という答えがありました。
はぁ?2010年代の英語教材にカーペンターズ?
中学生に『カーペンターズ知ってる?聞いたことある?』と尋ねると『知らない』と言いました」(Aさん)
つボイ「カーペンターズといえば、このグループだという風にぱっと気づく年代は、どういう年代やということ。今の中学生に『私はカーペンターズが好きです』って通じるか?いうことです」
問題は、英語の学習という以前に、「カーペンターズ」という例が現代の中学生にとってはピンとこないという点でした。
https://radichubu.jp/kikeba/contents/id=59121
テイラー・スウィフトを使うべき?
引用元: ・【ラジオ】[つボイノリオの聞けば聞くほど] 「カーペンターズって誰?」中学生困惑の英語教材ジェネレーションギャップ
観たことも無い聞いたことない
歌手が毎回数組初出場出てくる
こちらの方ご大問題だな
コメント