「大阪はケチ」「九州は男尊女卑」“地域のレッテル張り”は偏見?アレン様「フランクな話題として、すごい楽しいものになる」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
https://times.abema.tv/articles/-/10188195?page=1
一冊の新書が、ネット上で波紋を広げることとなった。本のタイトルは、『禁断の京都カースト ー京都人があんまり言いたくないヒミツの話ー』。編集部のHPによると、これは京都内の居住地によって互いの優劣をつけ合う「京都カースト」という、タブーに踏み込んだ書籍だ。
【映像】「喧嘩売ってんの?」出身地をいじられ激怒するアレン様(実際の映像)
11行政区にゆかりのある京都人が「京都カースト」への想いや、それぞれの区の魅力を語っているそうだが、発売を前にネットには「人権意識の弱まりを象徴するような本」「差別を助長させたいのか?」「いくらなんでもセンシティブだよなあ」と批判が噴出した。これに編集部は「差別を助長するものではない」と否定。さらに、本のタイトルを『京都カーストは本当に存在するのか』に改訂することとなった。
「カースト」と表現したことが問題となったが、例えば、京都の人は「裏がある」や沖縄の人は「時間にルーズ」など、地域のイメージで人を判断する「地域レッテル」はよく聞く。そうした地域イメージでラベリングすることの是非を『ABEMA Prime』で考えた。
引用元: ・「大阪はケチ」「九州は男尊女卑」「高知は四国一の田舎」地域のイメージ [595582602]
コメント