Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【天才】「左利きに天才が多い」は本当だった。脳内科医が解明した「脳の仕組み」の決定的な違い

【天才】「左利きに天才が多い」は本当だった。脳内科医が解明した「脳の仕組み」の決定的な違い

24時間内人気記事

1: 夢みた土鍋 ★ 2025/07/12(土) 08:01:55.73 ID:??? TID:dreampot
アインシュタイン、エジソン、ダーウィンは左利きだったと言われている。

モーツァルト、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ピカソなど世界的な芸術家にも左利きは多い。

近代では、ビル・ゲイツやバラク・オバマなどが左利きであることが知られている。

そんな左利きの人について、その特徴やすごさなどを解説しているのが本書だ。

著者の加藤俊徳氏は、医学博士にして脳内科医。今では世界7000カ所以上の脳研究施設で使われ、脳の活動を近赤外光を用いて計測する「fNIRS法」を1991年に発見した研究者として知られる。

その後、アメリカのミネソタ大学放射線科に招かれ、さらに脳研究を深めて帰国。独自開発した加藤式MRI脳画像診断法を用いて、子どもから超高齢者まで1万人以上を診断、治療を行ってきた。

数多くの執筆歴があり、片づけ、感情、ADHDといった多様なテーマで脳の働きを解き明かしてきた加藤氏が、本書では「左利き」に焦点を当てる。

自身も左利きである加藤氏が、その強みとして「直感力」「独創性」「ワンクッション思考」などを挙げつつ、右利きの人にも役立つ脳の鍛え方を紹介している。

例えば、「独創性」。

左利きが持つ独創性には、理由があるという。右利きとは、脳のネットワーク構造が異なるからだ。

大多数の右利きとは、異なる個性が備わっているというのである。

右利きとは異なる回路で常に脳を使っていますから、本人にとっては普通でも、まわりから見ると独創的にならざるを得ないのです。(P.96)
最も大きな脳の使い方の違いは、右利きが主に言葉で情報をインプットするのに比べ、左利きは「目でとらえた情報をイメージで記憶する」傾向が高いことだという。

言語を扱う左脳は、情報を一つ一つ、ゆっくりと理論的に捉えていく。一方で右脳は、カメラがシャッターを切るように、全体を瞬間的にイメージで保存するのだという。

では、イメージで保存できると何が違うのか。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/803a19f69beedfb84bb7c8cbeab322e18713e5ac

引用元: ・【天才】「左利きに天才が多い」は本当だった。脳内科医が解明した「脳の仕組み」の決定的な違い

3: 名無しさん 2025/07/12(土) 08:03:43.30 ID:A0U14
遺伝子ガチャそのものじゃねえかw

4: 名無しさん 2025/07/12(土) 08:04:25.65 ID:YvC8F
何とかと天才は紙一重という言葉もあるから、基地外率も高いかもな

>>4
普通の人とは異なる思考をふするから、その時点で基地外あつかい受ける。

6: 名無しさん 2025/07/12(土) 08:08:26.87 ID:Zjx4N
あー俺は天才だったのか

7: 名無しさん 2025/07/12(土) 08:10:05.20 ID:fJvCR
凡人以下もいるよね。

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました