Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【夏休み】“夏休みの宿題ゼロ”の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは

【夏休み】“夏休みの宿題ゼロ”の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは

24時間内人気記事

1: ハッサン ★ 2025/07/12(土) 15:04:38.55 ID:??? TID:1015hasan
夏休みといえば、嬉々とした気持ちのいっぽうで、膨大な宿題を前に呆然とした記憶が残る大人も少なくないだろう。
「宿題さえなければ……」と何度思ったことか。
しかし、今、夏休みに「宿題ゼロ」の小学校が増えている。
なぜ、宿題がなくなったのか。
学校関係者や実際に宿題のない子どもを持つ親に話を聞いた。
親になって感じた、実はありがたかった“夏休みの宿題”
東京都豊島区にある小学校の1つでは、3年ほど前から夏休みの宿題がなくなった。
同校に低学年の兄妹が通う父親のAさんは言う。
「学校から出される夏休みの宿題は、任意の自由研究とアサガオの観察日記(1日分)のみで、漢字や算数のドリルなどはありません。『予習復習は各自で行なってください』と言われますが、うちの子は宿題として出されないとやらない。特に低学年で、やるべきことを自分で考え、実行にうつせる子どもは少ないと思います。
昨年は、ドリルを2冊購入しなんとかやらせたものの、親になって全員に一律で出される宿題のありがたみを実感しています」
親として宿題ゼロの夏休みを経験済みのAさんは、夏休みの宿題には学力以外にも学べることがあると実感した。
「夏休みの40日間で、宿題にどう取り組むべきか。初日でほとんど終わらせる子もいれば、最後の3日で追い込む子、計画的に毎日一定量を進める子もいます。夏休みの宿題は、要領の良さを学んだり焦ったりしながら、与えられた課題への向き合い方や計画性を見直すきっかけにもなると思うんです」
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/36567021aa8a48d2504f7ebdab068e3091a37430

引用元: ・【夏休み】“夏休みの宿題ゼロ”の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは

>>1
国が金だして旅をさせてみてはどうだろう

2: sage 2025/07/12(土) 15:14:39.88 ID:IpSr1
美術作品や工芸品なんかは作らして提出させた方がいいと思うよ
低学年なら絵日記や観察日記ぐらいでいいかもね

3: 名無しさん 2025/07/12(土) 15:17:15.99 ID:Qw2gP
やはり義務教育は崩壊していたか
そうだろうと思ってたよ

4: 名無しさん 2025/07/12(土) 15:19:31.93 ID:K2qA0
普通の子は昼夜逆転してゲームやりまくって終わりだよ

5: 名無しさん 2025/07/12(土) 15:55:59.99 ID:SG6CF
確かに、勉強と言うよりは計画性を身につける訓練だな
後回しにすると何が起きるか
やらずに夏休みが終わると何が待っているか
このような想像力を養う訓練でもある

7: 名無しさん 2025/07/12(土) 16:03:33.41 ID:Ymesu
どんなに頑張っても、生まれた家柄で勝負ついてるからな。

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました