https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250712-OYT1T50049/
2025/07/12 09:00
参院選で鳥取・島根、徳島・高知の選挙区を統合する「合区」を盛り込んだ改正公職選挙法が成立して今年で10年となる。「1票の格差」の是正が目的だが、選挙区が拡大し、有権者からは「候補者に親しみが湧かない」との声もあり、20日投開票の参院選でも低投票率が懸念されている。(徳島支局 三浦孝仁、鳥取支局 山内浩平)
◆ 合区 =有権者の少ない複数の選挙区を統合すること。1票の重みになるべく格差が生じないよう、議員1人あたりの有権者数を平等に近づける狙いがある。最高裁は2010年と13年の参院選は「違憲状態」だと指摘したが、合区導入後の16年は「合憲」と判断した。
今回も低投票率の懸念
「地方を代表するのが参院議員。地域の実情を知る人が仕事をしないといけない」。徳島・高知選挙区の候補者は8日、徳島県内で開いた集会でそう力説した。
この候補者は高知県が地盤で、前日に高知市内から直線距離で約110キロ離れた徳島県内に移動し、8日も同県を回った。選挙区は広大でどうしても移動に時間がかかるが、「少しでも有権者に身近に感じてもらいたい」と話す。
2015年に成立した改正公選法は16年の参院選から適用された。高知県は16年参院選で投票率が全国最下位、徳島県は46位だった。徳島は19年と22年参院選では最下位となった。
候補者がどちらの県を地盤とするかも影響しており、高知を地盤とする候補者同士の争いとなった23年の補欠選挙は高知の投票率が40・75%だったのに対し、徳島は半分近い23・92%だった。
徳島県吉野川市の女性(74)は「二つの県から1人の代表を選ぶのは違和感がある。高知の人が徳島のことを代弁するのは無理があるし、候補者の拠点が高知だと、徳島の人には高知中心の選挙だと映ってしまう」と話す。
今回の徳島・高知選挙区の候補者は、4人全員が高知出身または在住だ。徳島県選挙管理委員会の担当者は「今回も投票率が低下するのではと懸念している。若者や子育て層に関心を持ってもらえるよう、啓発に力を入れたい」と話す。
鳥取・島根選挙区では、特に鳥取県の投票率低下が目立つ。合区適用前の13年は全国3位だったが、22年は32位まで低下した。(略)
※全文はソースで。
引用元: ・【参院選】鳥取・島根と徳島・高知に合区導入10年、いまだ「隣県の候補者に親しみ湧かない」「無理がある」 [少考さん★]
コメント