Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【お米】「米を増産せよ」の大号令に「今さら無理」と農家の怒り 9割が「経営が苦しい」崖っぷちの事情

【お米】「米を増産せよ」の大号令に「今さら無理」と農家の怒り 9割が「経営が苦しい」崖っぷちの事情

24時間内人気記事

1: 侑 ★ 2025/07/12(土) 13:51:42.14 ID:??? TID:realface
「今後は米を増産する」。
国は、半世紀以上にわたって実質的に続けてきた「減反」政策を転換した。
しかし、農家からは「いまさら増産は無理」という声が上がっている。
何が起こっているのか。
*   *   *
■「現場を知らない」と怒り
「政府が『米を増産しろ』と言いさえすれば、農家が直ちに増産すると思ったら、大違いです。現場を知らない、机上の空論ですよ」
憤まんやるかたない口調で語るのは、福島県天栄村の米農家・吉成邦市さんだ。
政府は今年4月、中長期的な農政の指針となる「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定。
目玉となるのが米農政の大転換で、1970年代から続いてきた事実上の「減反」から、増産に舵を切る。
23年は791万トンだった米の生産量を、30年には818万トンに増やす方針だ。
石破茂首相は7月1日、政府の「米の安定供給等実現関係閣僚会議」で、「令和7年産から増産を進めていく。不安なく増産に取り組める新たな米政策に転換する」と表明した。
■米農家の約6割が70歳以上
だが、米を増産するには作付面積を増やさねばならず、増産規模に合わせた新たな農業機械も必要になる。
吉成さんはこう話す。
「高齢化が進む米農家が、増産を目指していまさら農業機械を買えるわけがないでしょう。農機がどれほど高額か、知っていますか」
現在、個人経営の米農家の平均年齢は71.1歳(2020年)で、70歳以上が58.9%を占める。
■3000万円を投資、減価償却費だけで年300万円
吉成さんは同村の元職員で、20年あまり農政を担当した。
定年前に退職し、2ヘクタールから米農家を始めた際、約3千万円を投資してトラクターや田植え機、コンバインなどの農業機械を買い揃えた。
退職金だけでは足りず、JAからの借入金もつぎ込んだ。
減価償却費だけで年間約300万円にもなるという。
「米農家になったときは59歳だったので、これだけの金額を投資できた。66歳の今だったら、無理でしょう。投資した費用が回収できるか心配で、気持ちももたない」(吉成さん)
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4d5e899ed5eaeddf5dfcd1838e0658b34a7bbc

引用元: ・【お米】「米を増産せよ」の大号令に「今さら無理」と農家の怒り 9割が「経営が苦しい」崖っぷちの事情

2: 名無しさん 2025/07/12(土) 13:57:01.50 ID:1zsd8
国営農場でも作れば?w

>>2
真面目に耕作放棄地を接収して、田んぼにしないと
多期作しても、肥料が余分にかかるんで
農家の負担にしかならないだろうw

3: 名無しさん 2025/07/12(土) 14:01:24.75 ID:FAenx
自民党員が馬車馬の如く働いて育てろ(^3^)/

5: 名無しさん 2025/07/12(土) 14:02:08.55 ID:PahnH
個人経営の米農家の平均年齢は71.1歳(2020年)で、70歳以上が58.9%を占める。

どこの業界も老害零細が邪魔してるな

6: 名無しさん 2025/07/12(土) 14:02:55.57 ID:fDdxw
生産費の中には人件費も含まれる

7: 名無し 2025/07/12(土) 14:03:37.16 ID:Y3ITO
米の作り方を知らない総理

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました