https://nordot.app/1303275428096229658
Published 2025/07/09 09:00 (JST)
京都市に住むみきさん(仮名、50代)は、仕事関係で知り合った妻チロさん(仮名、40代)と付き合う前に、打ち明けていたことがある。
「時々変身するんです」
みきさんは、戸籍上は男性。仕事上も男性として生活していたが、ときどきスカートなど「女性らしい」服装で外出した。チロさんは「面白い」と興味を示してくれた。一緒にいることに居心地の良さをともに感じ、交際1年で結婚した。
それから約10年。みきさんは女性として生活するようになった。夫婦関係は円満だ。しかし、見た目と書類上の性別が違うため、身分証明の際にはカミングアウトをよぎなくされることもある。
その苦痛や不利益もあり、性同一性障害特例法に基づき、戸籍の性別を女性に変更するよう、昨年、京都家裁に申し立てた。
結果は却下。 理由は、結婚しているから、だ。性別変更への理解はどこまで広がったのか、どのような条件を満たせば認められるのかー。現在地を探る。(共同通信=小玉明依)
▽唯一無二の関係
みきさんは結婚後もしばらく、男性として社会生活を続けていた。数年後、ブラジャーの跡が付いていたのをチロさんに見つかり、こう怒られた。
「私に隠れてやらないで」。チロさんに嫌われるかと思っていたが、むしろ女性として社会生活を送ることを後押ししてくれた。このことをきっかけに、髪の毛を伸ばし、服装も変え、法律上の名前も女性名にした。
お互いにない部分を補い合いながら、唯一無二の関係を築いた。お互いについてこう話す。「趣味はぜんぜん違う」「でも安心して眠れるんです」。みきさんは外見や名前を女性に変えたことで、男性として社会生活を送るストレスから解放された。
(中略)
みきさんは4月1日付で、性別変更を認めない京都家裁の決定を不服として、大阪高裁に即時抗告した。
▽取材後記
みきさんとチロさんに初めて会ったのは、2024年7月、家事審判を申し立てる少し前の時です。チロさんは「私は感性で生きている感じ。でも、こっち(みきさん)は論理的」と言いました。違うところに魅力を感じるのだそうです。
一方のみきさんは、「うっとうしいと思っているくせに」とつっこみます。
掛け合いはとてもコミカルで、取材する間、2人の仲の良さが随所に見え、男女や恋愛といった「夫婦」のイメージにはとらわれない姿勢も感じました。
チロさんは、性別はみきさんを構成する一部分でしかなく、性別が変わってもみきさんの「中身」は変わらないと言います。「人それぞれが、どこかしらマイノリティー。最初から無理だと思わないというのが、自分の生き方です。みんながみんな、同じ方向を見て、同じにならなくていい」。出会った当初、みきさんの「変身する」という発言に興味を持った背景にも、こうした考え方があったからなのかもしれません。
出会うべくして出会ったかのようなみきさんとチロさん。2人は、法律のたった一つの文言のために、一緒に築き上げた生活の形を変えざるをえないのでしょうか。ドイツがそうしたように、法律の側が、生活する個々人に寄り添って変わっていくのでしょうか。
※全文はソースで。
引用元: ・唯一無二の「夫婦」、夫は「女性」になれるのか 「体にメス」は違憲でも、迫られる離婚 (京都地裁→京都地裁→大阪高裁) [少考さん★]
世の中の8割はそれで簡単に解決できる
コメント