Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

バウムクーヘン発祥の地のドイツ人「日本人なんで食うの?ドイツ人でもあまり食べないよ!」

バウムクーヘン発祥の地のドイツ人「日本人なんで食うの?ドイツ人でもあまり食べないよ!」
1: ピマリシン(秋田県) [US] 2025/07/09(水) 09:49:36.73 ID:ZI1obGet0● BE:194767121-PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ドイツ発祥のお菓子とはいえ「あんま食べないよね」
バウムクーヘンを味わう(左から)レナさんとフェリさん(スクリーンショット)
 翌日、再合流したフェリさんとレナさんは、犬山城へ足を運びました。城内の観光を終えると、メイン通りに出て食べ歩きを始めます。

そこでレナさんがフェリさんを誘ったのが、バウムクーヘンのお店です。フェリさんは「バウムクーヘン!?」と驚いた様子でしたが、「日本人はドイツ発祥の
バウムクーヘンが大好きなの」と聞かされると、納得した顔で店へ向かいました。

そこで出合ったのが、米粉で作られているというバウムクーヘン。レナさんの「フェリが初めて日本のバウムクーヘンを食べるよ」という“実況”のもと、
ひとくち食べたフェリさんは「おいしいね」と満足顔でした。

「ドイツでバウムクーヘンは食べる?」と聞かれたフェリさんは「あんま食べないね」と苦笑い。レナさんも「その通りよね」とうなずき、「日本人は
ドイツ人よりもバウムクーヘンを食べる」と伝えました。バウムクーヘンはドイツを象徴するお菓子ではありますが、日本のほうがなじみの深い食べ物のようです。

「日本人は大好きなの」 ドイツ人が驚いた 日本ではよく食べられている、ドイツ発祥の意外な食べ物とは(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース
日本には、外国が発祥ながらも、まるで日本で誕生したかのようにおいしく食べられているものが数多くあります。YouTubeチャンネル「LTブログ」を運営するドイツ人のレナさんは、母国向けのチャンネルを

引用元: ・バウムクーヘン発祥の地のドイツ人「日本人なんで食うの?ドイツ人でもあまり食べないよ!」 [194767121]

2: ホスフェニトインナトリウム(庭) [ニダ] 2025/07/09(水) 09:51:15.03 ID:ClzVFojG0
アンタバカぁ!
3: パリビズマブ(日本のどこか) [ニダ] 2025/07/09(水) 09:51:49.70 ID:5ooFneeF0
シュトレンよりはバームクーヘンの方がまだ食える
4: アバカビル(茸) [JP] 2025/07/09(水) 09:51:54.54 ID:ZGjEX4yw0
ミニバームという発明
5: ファムシクロビル(ジパング) [ニダ] 2025/07/09(水) 09:52:03.46 ID:8z2GSxo50
カニカマ食べるフランス人みたいなもんだろ
6: ペンシクロビル(東京都) [RO] 2025/07/09(水) 09:52:36.44 ID:0XMRrPp90
東京駅で売ってるから誰かが買ってくる
そして食う
7: エトラビリン(庭) [US] 2025/07/09(水) 09:53:27.54 ID:QnctDS1M0
なんで食うと思ってるんだよ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました