2025年上半期(1-6月)に発生した「保育園」運営事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)や休廃業、解散による閉鎖は、計22件判明した。
前年同期(13件)から7割増となり、これまで最多だった2024年(31件)の件数を上回って、通年で過去最多を更新する可能性がある。
「待機児童ゼロ」を目標に全国で保育施設が整備されてきたなか、足元では運営事業者の淘汰が始まっている。
2019年10月以降、政府による幼児教育・保育の無償化がスタートしたほか、「こども誰でも通園制度」の実施により保育園利用のハードルが下がり、ニーズは高まっている。
他方で、9割近い自治体で待機児童数がゼロになるなど、近時は保育施設数の増加や少子化の影響を背景に、入園を希望する児童の獲得競争が激化している。
また、保育士の確保難、給食などを提供する施設では食材価格の高騰によるコスト高といった問題が発生しており、特に中小の保育園では円滑な運営が困難となるケースが出始めている。
2023年度における保育園運営事業者の損益動向をみると、前年度からの「減益」は25.2%、「赤字」は29.1%を占め、赤字・減益を合わせた「業績悪化」の割合は54.3%と半数を占めた。
業績悪化の割合が6割を超えた2022年度(65.6%)からは低下傾向にあるものの、人気の低迷により「なり手不足」が深刻化する保育士の採用難は年々深刻化している。
慢性的な人材不足によって適切な人員配置が困難となり、受け入れ定員数を制限せざるを得ない事業者や、保育士の離職を防ぐために給与水準の引き上げを実施し、運営コストが増大したことで利益が圧迫される事業者が目立った。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d41cfcab2c2fd38953b9c2bb3bc6b26b70e6aa0d
引用元: ・【社会】「保育園」の倒産・廃業、3年連続で増加 2025年は過去最多ペース
何十年前からわかってるのに何も対策をしない政府の責任
外人の子供だらけだけどな
コメント