高校生新聞オンライン
私は九州の田舎で育ち、公立校から慶應義塾大学に入学しました。慶應生の金銭感覚やファッションの違いに日々驚いています。(学生ライター・みとたま=大学2年)
毎日服を変えきちんとメイク
慶應と聞くと、キラキラしているイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか? 実際に、本当にその通りなんです。
毎日ファッションを変えて、メイクもきちんとしている人がほとんどです。地元の友達に聞くと、2年生に上がるとメイクに気を使わなくなり、同じ服を着ている人が多くなっているという話を聞きました。地方と都会では、大学生の意識の違いがあるのだなと感じました。
通学カバンはエルメス、ヴィトン
私の通学バッグ。周囲はブランド物を使っている人が多くてびっくりする
慶應生は服やバッグのブランドに詳しく、実際に身に着けている人が多いのが衝撃でした。キャンパスを見渡すと、グッチやルイ・ヴィトン、プラダにエルメスなどのバッグを持って歩いている人がたくさんいます。私はブランドについて全く知らなかったので、興味もありませんでした。
友達と集まったとき、私以外がブランドの話をしていて、少しうらやましいなと思ったことがあります。今では少しだけブランドを調べて興味を持ち、友達と語り合えるようになりたいなと思っています。
ランチ代1000円が「普通」
友達と食べたランチ。1000円以上の食事が続くときつい……
食事から金銭感覚の違いを強く感じた場面がありました。私は、1回のランチ代は500円が妥当で、それ以上の値段が毎日となると苦しいです。しかし、周囲の友達は毎回1000円以上のランチを食べるのが当たり前で、「高い」という感覚がないんです。
私は食費と国民年金の支払い、ケータイの料金などをアルバイト代から出しているため、毎月ギリギリで生きています。1000円のランチは「月に一度のご褒美」という感覚でした。慶應の学生は裕福な家庭が多いため、1000円札1枚の金銭感覚が私と大きく違うのです。
1個350円のパンが「安い」
続きは↓
田舎から慶應へ「エルメスが通学カバン」の世界にびっくり「価値観違いすぎる」(高校生新聞オンライン) – Yahoo!ニュース https://share.google/eZqDDK7uZiSgvL4KE
引用元: ・【大学】田舎から慶應へ「エルメスが通学カバン」の世界にびっくり「価値観違いすぎる」 [ぐれ★]
コメント