旧法を違憲と判断し国の賠償責任を認めた最高裁判決から3日で1年となった。今年1月には被害者らへの補償法が施行。補償金や一時金を支払う内容だが、国は所在確認などの対応を都道府県任せにし、個別通知するかどうかの具体的な方針を示していない。高齢や障害の重さ、偏見の恐れから被害を名乗り出ることができない人も多いとみられる。
共同通信は6月、補償法を踏まえたアンケートを行い、5月末までの対応について回答を得た。旧法による強制不妊手術は約2万5千件、人工妊娠中絶は約5万9千件とされる。
2025年07月06日 21時01分共同通信
https://www.47news.jp/12822485.html
引用元: ・被害補償、8県が「個別通知」 強制不妊手術の障害者らに [蚤の市★]
ぜひ参政党にどうするか意見を聞いてほしい。
宮城県では社会党県議が推進してたよな。 ネムロンしたから社民党は関係ないか? 他にも現実に推進してた連中には?
他の党はどうでもいいんよ。参政党ならどうするか、ぜひ意見表明してほしい。
もし生まれてきたら誰が育てるの?
自分のこともままならないのに赤ちゃんの世話なんてちゃんとできるの?
綺麗事はもういいんだよ
社会主義は自由とは真逆だな
一人で勝手に妊娠すると思ってそう
コメント