本当の目的地は、震源地の分布図からは一見、外れているかのように見える「宝島」。だが、その島に上陸してみると…。
ディレクターリポート:
ありました。これが宝島の基準点です。『電子基準点 国土地理院』とありますね。これが衛星とつながっていて、宝島が動いていることがわかったということですね。
宝島の位置が大きくずれていたという。計測によれば、先月21日から今月2日(水)までに、東北東に1.8㎝、そして翌3日(木)には、南の方向に4.2㎝も移動していたことが分かった。一体、なぜなのか…?
東京大学地震研究所・名誉教授の笠原順三氏に聞くと…。
東京大学地震研究所・笠原順三名誉教授:
南の方に4cm動いたっていうことは、海底付近に割れ目が開いたということを意味しているので、これは非常に重要なことではないかというふうに思います。
海底付近で「割れ目が開いた」とはどういう意味なのか…?
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/f58681ee8586ba302a52ef1b43ce5365d25bc060
引用元: ・【トカラ列島】“群発地震”で4cm動いた!「宝島」を現地取材 専門家がメカニズムを解説「海底付近に割れ目が開いた」「M7クラスが起きる可能性も」
これって件のデマ夢予言とどう違うのよ?
コメント