Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

若者さん、ChatGPTを「チャッピー」と呼んで可愛がる😊

若者さん、ChatGPTを「チャッピー」と呼んで可愛がる😊

24時間内人気記事

1: クトノモナス(茸) [US] 2025/07/05(土) 21:19:03.30 ID:wddOz8D/0● BE:643485443-PLT(16000)
sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
ChatGPTの略称「チャッピー」は定着するのか
https://japan.cnet.com/article/35235132/

引用元: ・若者さん、ChatGPTを「チャッピー」と呼んで可愛がる😊 [643485443]

2: クトノモナス(茸) [US] 2025/07/05(土) 21:19:15.61 ID:wddOz8D/0 BE:643485443-PLT(15000)
sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
 「最近の若い子はChatGPTを『チャッピー』と呼んでいる」──。業界仲間との飲み会でふと耳にした一言が気になり、さっそくSNSを検索してみたところ、確かに「チャッピー」という略称がじわじわと広がりつつあるようだ。

 X(旧Twitter)で検索してみると、「今の大学生は『チャッピー』と略している」「うちの若手社員がChatGPTを『チャッピー』と呼んでいて驚いた」など、この略称に言及する投稿が多数見つかった。

 確かに、「チャットジーピーティー」と発音するのはやや長い印象がある。スマートフォンを「スマホ」と略すように、親しみやすい呼び名があってもよい。「AI」と呼ぶ手もあるが、対象が広すぎるため、やや曖昧にも感じられる。

 「チャッピー」という呼び名は、響きがかわいらしく、親しみやすさを感じさせる。一方で、フォーマルな場では使いにくい印象もある。

 SNSの投稿を追ってみると、「チャッピー」という言葉は特に若い世代に好まれているようだ。

 電通の調査によれば、対話型AIに独自の愛称をつけている人は全体で26.2%。中でも10代と20代が突出して高く、それぞれ32.2%、39.8%だった。
また、「若い世代は対話型生成AIに対する信頼感が強い傾向にある」といい、対話型生成AIは「親や親友よりも気軽に感情を共有できる相手」との調査結果もまとめている。

3: キロニエラ(庭) [US] 2025/07/05(土) 21:20:12.68 ID:GAW/08Fl0
だいすきだいすきだいすきだいすき

4: デイノコック(ジパング) [ニダ] 2025/07/05(土) 21:20:17.10 ID:vYHdg81l0
Threadsにいるオバちゃんでもそう呼んでんの多いぞ

5: クロオコックス(大阪府) [CN] 2025/07/05(土) 21:21:35.53 ID:Cpzo+p3W0
手軽に使えるコピロットかジェニミの方がよく使うわ
コピロットは以前の質問とかからこっちの趣味を把握しててキモいが

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました