Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

【X】へずまりゅう、「選挙を辞退しろ」叫ぶ男性が自宅に凸 「怖すぎて震える」「怖くて外に出れない」

【X】へずまりゅう、「選挙を辞退しろ」叫ぶ男性が自宅に凸 「怖すぎて震える」「怖くて外に出れない」
1: チュン太 ★ 2025/07/04(金) 19:01:14.08 ID:??? TID:chunta
元迷惑系YouTuberのへずまりゅうさんが2025年7月4日にXで、自宅付近で知らない男性が叫びながら近づいてきたと明かした。

へずまさんは20日に投開票が行われる奈良市議会議員選挙に立候補することを表明している。

へずまさんはXで、「怖すぎて震える」と切り出し、「家から出た瞬間に60代ぐらいの人が叫びながら近付いて来た。奈良市議会議員選挙を辞退しろやら差別するなやと大声で言ってきました」と不審な男性が叫びながら近づいてきたことを明かした。

この出来事にへずまさんは、「家がバレるからいなくなって下さい。監禁罪や建造物侵入罪になりませんか?」と非難し、「怖くて外に出れないのでまだ離れないようであれば警察に通報します」と警告していた。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/001cea27a01cbd11bd9a4492b2fdd068589697ca

引用元: ・【X】へずまりゅう、「選挙を辞退しろ」叫ぶ男性が自宅に凸 「怖すぎて震える」「怖くて外に出れない」

>>1
他の人がお前に対して思ってる事だ「怖すぎて震える」

3: 名無しさん 2025/07/04(金) 19:20:17.85 ID:gpEF5
こいついつも嘘ついて注目浴びたがってるけど
それに加担するメディアなんなん?

4: 名無しさん 2025/07/04(金) 19:27:18.61 ID:sB8lm
自演の可能性?

5: 名無しさん 2025/07/04(金) 19:27:59.91 ID:bJEXD
さくらでは?

7: 名無しさん 2025/07/04(金) 20:07:33.44 ID:xC5m7
自作自演の猿芝居

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

米津玄師×チェンソーマンが再タッグ!劇場版チェンソーマンのトレイラー公開

米津玄師×チェンソーマンが再タッグ!劇場版チェンソーマンのトレイラー公開
1: バチルス(庭) [AR] 2025/07/04(金) 14:10:50.51 ID:6fHAaBkD0 BE:595582602-2BP(5555)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_shii03.gif
米津玄師×『チェンソーマン』が再タッグ! 主題歌「IRIS OUT」流れる最新予告公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/88f47c7d833ca0064a1abcf15ba92fa07189bfd5

『チェンソーマン』は、2022年にアニメスタジオMAPPA(『呪術廻戦』『進撃の巨人 The Final Season』など)制作のTVアニメが放送され、国内だけでなく世界中で高い評価を獲得。現在まで200カ国以上の国と地域で配信されている。今回映画化される『チェンソーマン レゼ篇』は、主人公・デンジが偶然出会った少女・レゼに翻弄されながら予測不能な運命へと突き進む物語が、MAPPAアニメーションならではの疾走感あふれるバトルアクションとともに描かれる。

主題歌「IRIS OUT」を使用した最新予告では、憧れのマキマと突如現れた不思議な魅力を持つ少女・レゼ、ふたりの間で気持ちが揺れ動くデンジの様子から一転、大迫力の戦闘シーンが畳みかけるように描写されている。TVアニメシリーズのオープニングテーマ「KICK BACK」に続き、約3年ぶりに再びタッグを組むことになった米津は、「TVアニメ版に引き続き劇場版の楽曲も担当できて光栄の限りです。原作のレゼが写ってるページを四六時中開きっぱなしにして睨みつけながら作りました。よろしくお願いします」とコメントを寄せた。

また、劇場版から登場する新キャストも発表。公安対魔特異2課の“副隊長”を高橋英則、同じく2課の“野茂”を赤羽根健治が演じる。さらに、「チェンソーの心臓」を狙う“謎の男”に乃村健次、規格外の破壊力を持つ“台風の悪魔”に喜多村英梨が決定した。

youtu.be/pv8A7eubPQQ

引用元: ・米津玄師×チェンソーマンが再タッグ!劇場版チェンソーマンのトレイラー公開 [595582602]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

「イスラム教徒が神社に火をつけた」文書がXで拡散… “デマ”そのものを処罰できない法律の欠陥とは (杉山大介弁護士)

「イスラム教徒が神社に火をつけた」文書がXで拡散… “デマ”そのものを処罰できない法律の欠陥とは (杉山大介弁護士)
1: 少考さん ★ 2025/07/04(金) 12:09:26.78 ID:w8PH5gg49
弁護士JPニュース
https://www.ben54.jp/news/2442

弁護士JP編集部 2025年07月04日 10:08

実際には子どもがいたずらで落ち葉に火を付けたに過ぎなかったのだが…

6月、大阪市の神社で落ち葉が燃えるボヤ火事が発生。「イスラム教徒が『邪教だから火をつけた』と放火した」という投稿がXで拡散したが、後日、誤情報であることが判明した。

誤情報が拡散した元には「大阪府神社庁」が送付した注意喚起文書があった。排外主義が問題視される昨今、外国人の多いイスラム教徒に対する敵意や偏見をあおる原因を作ったことに関して、法的な問題は発生しないのだろうか。

宮司や警察は「邪教」発言を否定

報道によると、ボヤが発生したのは6月6日。神社の宮司は新聞各紙の取材に対し、「境内で複数の小学生がマッチで落ち葉などに火をつける騒ぎがあった」と説明。

防犯カメラの映像にはイスラム教徒に特徴的な格好をした子どもが映っていたことを根拠にして、宮司は「イスラム教徒による放火があった」と府神社庁に伝えたものの、「邪教」などの話は一切していないという。

また、大阪府警も「子どもの火遊びだと判断している」「邪教だから火をつけた、という供述はない」はないと新聞の取材に答えている。

しかし、大阪府神社庁は同月13日に「防犯カメラに犯人が映っており犯人は捕まりましたが~」「犯人はイスラム教徒で『邪教だから火をつけた』と供述している とのこと」などと記載した文書を府内の神社に送付。

15日、神社の神主を名乗る人物が文書をXに投稿したことで、文書の内容が拡散。

16日、産経新聞が宮司への取材に基づき、誤情報を訂正する記事を公開。同日、神主を名乗る人物も投稿を削除し、謝罪した。

しかし、「イスラム教徒が『邪教だから』と大阪の神社に火をつけた」という内容は、現在でも、XやYouTube、まとめサイトなどで発信され続けている。

デマを発信しても法的な責任は発生しない

問題の文章を送付した「大阪府神社庁」は「神社本庁」の地方機関。

「庁」と付くものの、神社本庁は公的な官庁や役所ではなく、宗教法人法に基づく文部科学大臣所轄の「包括宗教法人」。そして大阪府神社庁は神社本庁の「被包括宗教法人」である。

したがって、大阪府神社庁は公的な団体とまではいえない。

とはいえ、今回の事件において、イスラム教徒に対する誤情報=デマの発生については文書を送付した大阪府神社庁に原因があるといえる。

では、大阪府神社庁や、文書をXに投稿して拡散した人物などに法的な責任は発生するのだろうか。

表現の自由やメディアの問題に詳しい杉山大介弁護士は、まず、「イスラム教徒が『邪教だから火をつけた』と供述した」という文章によって名誉毀損(きそん)罪や侮辱罪などが成立する可能性はないと指摘する。

「現状、デマそのものを罰する法律は存在しません。

名誉毀損や侮辱も、あくまで個人の社会的地位を問題とする条文であるため、個人を特定せず抽象的な『イスラム教徒』が対象となった本件では、成立する余地はありません」(杉山弁護士)

また、誤情報の拡散によって、特定の個人に対する直接的な損害が発生したわけでもない。したがって、本件では、文書の送付や投稿・拡散などに民事上の不法行為責任が認められることもない。

つまり、刑事的にも民事的にも、本件に関してデマの発生から拡散に関わった団体や人に、法的な責任が発生することはないのだ。

関東大震災ではデマにより人が殺された

近年では、埼玉県の川口市や埼玉県の蕨(わらび)市に住む在日クルド人に対する差別的な言説がインターネットを中心に拡散しており、社会問題になっている。

今回のデマが拡散した背景にも、「クルド人問題」を通じてイスラム教徒に対する偏見・差別感情が近年の日本で急速に広まっていることが影響していると考えられる。

杉山弁護士は、クルド人に対する差別や偏見を広めている集団は、過去には在日コリアンやアイヌを対象に同じことをしていたと語る。

「在日朝鮮人を狙い、アイヌを狙い、そのたびに違法性まで認められてきた集団が、現在はクルドをネタに収益活動や政治的扇動を行っています。

(略)

※全文はソースで。

引用元: ・「イスラム教徒が神社に火をつけた」文書がXで拡散… “デマ”そのものを処罰できない法律の欠陥とは (杉山大介弁護士) [少考さん★]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました