Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

自衛隊で初の艦名! 最新護衛艦「たつた」進水 由来は海なしの内陸県です

自衛隊で初の艦名! 最新護衛艦「たつた」進水 由来は海なしの内陸県です
1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/07/02(水) 16:03:05.42 ID:??? TID:syoubainin

2025.07.02 乗りものニュース編集部

旧海軍の軽巡洋艦としては比較的有名かも?
https://trafficnews.jp/post/561908

もがみ型11番艦の名は「たつた」に決定

 三菱重工長崎造船所(長崎県長崎市)において2025年7月2日(水)、防衛省/海上自衛隊向けに新規建造された護衛艦の命名・進水式が実施されました。もがみ型護衛艦の11番艦として建造されていた同艦は、中谷 元防衛大臣によって「たつた」と命名されました。

「たつた」は全長133.0m、幅16.3m、深さ9.0m、喫水4.7m、基準排水量は3900トンで、乗員数は約90名。主機関はガスタービンエンジン1機とディーゼルエンジン2機の組み合わせで、軸出力は7万馬力、速力は約30ノット(約55.6km/h)です。

 今回、進水した「たつた」を含むもがみ型護衛艦は、増大する平時の警戒監視に対応するほか、有事においても対潜水艦戦闘や対空戦闘、対水上戦闘などに加えて、これまで掃海艦艇が担ってきた対機雷戦に関しても、能力が付与されているのが特徴です。

 また従来の護衛艦と比べて、船体のコンパクト化や省人化なども実現していると海上自衛隊は説明しています。

「たつた」という艦名は、奈良県生駒市付近を流れる大和川の支流の名称に由来し、海上自衛隊で用いるのは初めてです。なお、この支流は漢字で表記すると「竜田川」ですが、旧日本海軍では「龍田」として、イギリスから輸入された水雷砲艦(のちに通報艦に変更)と、佐世保海軍工廠で建造された天龍型二等巡洋艦(のちの軽巡洋艦)の2番艦に、それぞれ命名しています。

「たつた」は今後、艤装や各種試験を実施したのち、2026年度後半に就役する予定です。

【たつたも装備か?】もがみ型が搭載する「最新無人艇」です(写真)
https://trafficnews.jp/photo/561908

引用元: ・自衛隊で初の艦名! 最新護衛艦「たつた」進水 由来は海なしの内陸県です

2: 名無しさん 2025/07/02(水) 16:03:29.43 ID:FHDC3
チキン

3: sage 2025/07/02(水) 16:07:28.24 ID:9ZrAE
アルプスでクララが

4: 名無しさん 2025/07/02(水) 16:10:27.43 ID:uQtwg
軍艦エレクチオン

5: 名無しさん 2025/07/02(水) 16:12:12.68 ID:DjWsk
ビル・ゲイツが開発したトラックで運べるサイズの超小型原子炉積めばいいのに

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました