1: ボレロ ★ 2025/07/01(火) 10:42:05.25 ID:??? TID:bolero
日本発のグローバルムーブメントと聞いて、何を思い浮かべられるだろうか。和食自体は広く世界に知れ渡っているものの、各レストランや食品メーカーが孤軍奮闘で戦っている印象がある。また、英語での発信が弱いために、日本のお家芸と言われる分野が蚊帳の外に置かれたまま盛り上がる傾向も見られる。その代表例が発酵だ。
先祖代々伝わる醤油の技術を携えて米国に進出したサンジェイインターナショナル(San-J)の佐藤隆氏によると、米国の書店では発酵関連の本が多く並んでいる。一般の方も「発酵」に対する関心がある。
ハーバード大学やスタンフォード大学といった名門大学でも発酵に関する講座が設けられるようになり、コーネル大学が2024年11月に行った「フードハッカソン(食をテーマに事業アイデアを競う)」のテーマが発酵だったという。
そして、そこで「日本の発酵文化」が語られることはあまりない。フードテックエバンジェリストの外村仁氏は、「発酵食品がたくさんあり、発酵の本も山ほどある日本からは、英語での情報は全くといっていいほど発信されていない」と問題点を語る。アジアの発酵食品として連想されるのは韓国のキムチ、というのが現実だ。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/62238e3980e6b626234b636aca5b8cc261019db9?page=1
引用元: ・【食】なぜ日本のお家芸「発酵食品」は韓国のキムチに負けているのか…世界から蚊帳の外に置かれる根本原因
2: 名無しさん 2025/07/01(火) 10:42:40.21 ID:kAEN5
日本を安売りする必要なし
知る人ぞ知るって感じで
3: 名無しさん 2025/07/01(火) 10:42:59.65 ID:gLvkt
韓国のホルホル多くね?
4: 名無しさん 2025/07/01(火) 10:43:12.63 ID:Zvz1f
世界の皆さまはキムチ=中国のイメージらしいが
5: 名無しさん 2025/07/01(火) 10:44:55.94 ID:o1dTm
ウンコを発酵させて作る酒があるらしい
6: 名無しさん 2025/07/01(火) 10:46:39.73 ID:wbBwf
納豆の発信力が足りない
7: 名無しさん 2025/07/01(火) 10:46:58.10 ID:mdGRd
ゲテモノブームなのかしら
コメント