Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【ひきこもり】「引きこもり40年」57歳で社会復帰も…仕事や人間関係など試練の連続「働かんで不安になる。働いても不安になる」

【ひきこもり】「引きこもり40年」57歳で社会復帰も…仕事や人間関係など試練の連続「働かんで不安になる。働いても不安になる」
1: ぐれ ★ 2025/06/29(日) 22:11:39.20 ID:viej8eMN9
>>6/29(日) 12:00
ABEMA TIMES

 山口県宇部市に住む国近斉さん(62)は、高校中退後、長い引きこもり生活を送っていた。55歳のとき、NPO法人に相談したことをきっかけに、自立支援を受けるようになり、2年後には就労も果たした。

 しかし、約40年に渡る引きこもりのツケは大きく、様々な試練が待ち受けていた。実像が見えにくい「引きこもり」や「孤立・孤独」。国近さんの日々を見つめ、求められる支援を考える。

■40年の引きこもり生活、両親の死

 40年間引きこもっていた国近さん。「家にいても外に出てもなんか居心地が悪い。どうしてこんな気持ちになっちゃうんだろう。あまりに長すぎた。ボーっとした生活のツケなのだ」「このまま孤独死する」「やらなくちゃいけないことが山積しているのに、一歩足を踏み出せないでいる。時間は待ってくれないのに、ああ今日も一人切り、一人で焦り、一人で笑って、一人で泣いて…」(国近さんの日記より)

 2024年6月、厚生労働省は全国の市町村職員を対象にした引こもり支援セミナーをオンラインで開催した。

 山口大学大学院の山根俊恵教授は、山口県宇部市で引きこもり支援を行っている。「何もしないでただ待っていたら、10年、20年あっという間です。動ける安全な環境を作る、仕掛けて待つ、ということを私たちはやっています」(山根教授)

 国近さんは、子供の頃から人付き合いが苦手だった。高校に入ると、勉強についていけなくなり2年で中退。約40年の引きこもり生活に入った。

「一人で食事したりとか、父や母に申し訳なかったけど、そういう生活が続きましたね。そうこうしているうちに、母が入院、体調を崩しましてね」(国近さん)

 母親が亡くなった数年後、父親も急病で亡くなった。一人になった国近さんは、両親が遺した貯金を切り崩して生活していた。そうした日々の出来事や心境をノートにつづるようになった。

「家賃などを納めるたびに、通帳の残高が刻々と減っていくのがつらい」(国近さんの日記2016年8月26日)

「今までこんなに焦る気持ちなんてそんなになかったのに、ようやくことの重大さが広がってきたのだ」(同 2017年3月21日)

「昼日中、誰もが出かけて僕だけ部屋の中、過ごしていると、あれこれ考えて心が乱れる」( 同 2017年5月10日)

■「引きこもり相談」から57歳で社会復帰

続きは↓
「引きこもり40年」57歳で社会復帰も…仕事や人間関係など試練の連続「働かんで不安になる。働いても不安になる」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10185789

引用元: ・【ひきこもり】「引きこもり40年」57歳で社会復帰も…仕事や人間関係など試練の連続「働かんで不安になる。働いても不安になる」 [ぐれ★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/06/29(日) 22:12:12.43 ID:ISyPdPwD0
こんなのもう苦役だよ

3: 名無しどんぶらこ 2025/06/29(日) 22:13:07.35 ID:NPuYK4XE0
今日は引きこもりスレをよく目にするなぁ
5chジジイも引きこもりが多いんけ?

4: 名無しどんぶらこ 2025/06/29(日) 22:13:08.01 ID:IowR0Y840
冤罪被害者より社会性が

6: 名無しどんぶらこ 2025/06/29(日) 22:14:31.53 ID:9QZ6DLjK0
働かず者、食うべからず

7: 名無しどんぶらこ 2025/06/29(日) 22:14:35.90 ID:RtL0XniM0
生活保護が俺等の天職

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました