Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

平壌-モスクワ直航路線、30年ぶり再開か…労働者大量送出の可能性も

平壌-モスクワ直航路線、30年ぶり再開か…労働者大量送出の可能性も

24時間内人気記事

1: ばーど ★ 2025/06/25(水) 18:20:39.37 ID:jWdjxZtk
平壌(ピョンヤン)とモスクワをつなぐ定期航空便を開設する動きが捕捉された。両国の首都を行き来する定期航空路線が開かれる場合、ウクライナ戦争を媒介とする朝ロ間の全方位密着を加速させる触媒として作用するという分析が出ている。

米国の北朝鮮専門サイト「NKニュース」は24日、ロシアのノードウィンド航空会社がモスクワ-平壌直航路線の週2回運航をロシア連邦空港庁に申請したと報じた。両国間には現在、ロシア派遣労働者と政府関係者、ロシア観光客の輸送のための平壌-ウラジオストク定期航空便だけがある。

両国は2023年9月と昨年6月の2回の首脳会談以降、全方位交流拡大のために交通便を拡充している。先週は北朝鮮の機関士5人が乗った平壌-モスクワ直行列車の運行を始めた。4月には朝ロ間の国境の豆満江(ドゥマンガン)を渡る車両用橋梁も来年下半期の完工を目標に着工された。

平壌-モスクワの直航便開設に関連する動きは、ロシアのショイグ安全保障会議書記の北朝鮮訪問後に弾みがついたとみられる。これに先立ちショイグ書記は17日、北朝鮮を訪問して金正恩委員長と会談した後、6000人規模の北朝鮮工兵・軍建設人員の追加派兵に言及しながら、30年以上中断しているモスクワ-平壌直航便の再開を希望すると明らかにした。

韓国統一部によると、ロシア航空会社アエロフロートが運航していた平壌-モスクワ定期航空便は1992年11月に中断した。

当初、ロシア側は「乗客の需要」を直航便開設条件として前に出した。北朝鮮との貿易・経済・科学技術協力に関する政府間委員会の共同委員長を兼ねたコズロフ天然資源環境相は昨年9月、自国メディアのインタビューで「(直航便の開設は)すべて乗客の需要にかかっている。乗客の流れがあれば移動もあるはずで、航空会社は喜んで航空便を提供するはず」と述べた。

専門家の間では、朝ロ間の協力が最近活発になり、両国が平壌-モスクワ直航便を緊要に活用するという見方が出ている。ロシアとの密着を活用しながら、国際社会の制裁でふさがった外貨稼ぎ手段の一つ、労働者の海外派遣を大々的に進めようとする北朝鮮当局の意図が反映されているということだ。

韓国統一研究院の・ユソク研究委員は「朝ロ両国がロシアのクルスク地域再建のために軍の建設人員の派遣を決めたのが一つのバロメーター」とし「安くて技術がある建設労働者の需要があるロシアの立場でも拒否する理由はないカード」と話した。

中央日報日本語版 2025.06.25 15:43
https://japanese.joins.com/JArticle/335493

引用元: ・平壌-モスクワ直航路線、30年ぶり再開か…労働者大量送出の可能性も [6/25] [ばーど★]

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/06/25(水) 18:22:09.56 ID:2fmbiRy3
戦線直行便

>>2
帰りの便は運がいい奴の無言の帰国用の運搬に使うんだろうなw

3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/06/25(水) 18:25:43.07 ID:2fmbiRy3
途中で戦線にパラシュート降下すんだろ

5: えー(´・ω・`) ◆ey3TwNC3T6TH 2025/06/25(水) 18:27:59.64 ID:9YXV3R7W
在日を乗せようぜ!

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/06/25(水) 18:29:45.94 ID:yl9xwMeD
悪いチョーセンジンがウクライナで
良いチョーセンジンに加工されて
帰国する事になるかw

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/06/25(水) 18:33:16.86 ID:MIKr9Mab
国民を外貨稼ぎに兵士として売っ払うのか。
日帝と戦った世界最高民族らしいから嫌なら反乱起こすだろうから
自分の意志でもあるんだろ。

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

外国人労働者の受け入れ拡大、製造業30団体が人材管理団体を設立 毎年1.5~3%賃金引き上げを各社に義務づけ

外国人労働者の受け入れ拡大、製造業30団体が人材管理団体を設立 毎年1.5~3%賃金引き上げを各社に義務づけ

24時間内人気記事

1: ばーど ★ 2025/06/25(水) 07:34:16.20 ID:jWdjxZtk
鉄鋼や電機、繊維など製造業の主要な30の業界団体は、外国人労働者の受け入れ拡大に向けて、業界横断の人材管理団体を設立する。計7000社が傘下に入り、在留資格「特定技能」に基づき雇用する外国人の賃金を、毎年1・5~3%引き上げることを各社に義務づける。

新たな団体「一般社団法人・工業製品製造技能人材機構(JAIM)」は、日本鉄鋼連盟や電子情報技術産業協会(JEITA)、日本繊維産業連盟など製造業関連の主要な30団体が加盟する。経済産業省は25日にも、技能レベルが高く長期就労が可能な在留資格「特定技能」の働き手を受け入れるのに必要な登録団体として認定する。建設業界でも同様の団体が設立済みだが、2例目となる今回はより幅広い業界をまたいだ格好となる。

特定技能は2019年に制度が始まり、24年度時点で外国人約28万人が同制度に基づき働いている。このうち製造業は4・5万人を占め、28年度には約4倍の最大17万人の受け入れを見込む。

加盟団体には人手不足が深刻な業種が多く、賃上げによる人材の定着を図る。具体的には外国人従業員1人あたりの給与支給額の伸び率を、大企業には対前年比で3%、中小企業には同1・5%を最低基準として定める。JAIMは年1回、書類などで賃上げの実績を確認し、未達であれば翌年度の実施を求める。改善がみられない企業は除名され、特定技能の外国人労働者の受け入れができなくなる。

政府は27年度までに、長時間労働や賃金未払いなどの問題が相次いだ「技能実習制度」を廃止する。外国人材が働きやすい環境整備を進め、特定技能の在留資格への移行を促す「育成就労制度」を創設する。

読売新聞 2025/06/25 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250624-OYT1T50268/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/06/20250625-OYT1I50010-1.jpg

引用元: ・外国人労働者の受け入れ拡大、製造業30団体が人材管理団体を設立 毎年1.5~3%賃金引き上げを各社に義務づけ [6/25] [ばーど★]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました