身の危険を感じた女性や子どもらの駆け込み先となる「セーフティステーション(SS)活動」だ。
昨年の駆け込み対応件数は延べ9300件以上。
夜道で通り魔に襲われた女性を守るなど成果を上げている。
主に、不審者のつきまとい▽知らない人からの声かけ▽DV(家庭内暴力)――などから逃れてきた人や急病人、迷子などを救ってきた。
茨城県筑西市のあるコンビニでは2023年、「父親から殴られている。助けてほしい」と駆け込んできた中学1年の女子生徒を救った。
神奈川県内では17年、20代女性が「不審な男に刃物を突きつけられ、体を触られたので、隙(すき)を見て逃げてきました」と駆け込んできた。
活動はセブン―イレブン、ファミリーマート、ローソンなど、日本フランチャイズチェーン協会(JFA)に加盟するコンビニ7社が05年から全国で推進。
24年末現在の協力店舗数は、国内全体の99%にあたる5万6861店まで広がっている。
警察白書によると、全国の交番は25年間で約6600カ所(00年)から6215カ所(24年)、駐在所も約8100カ所(00年)から5923カ所(24年)に減少。
地域で見守り・駆け込み対応機能を維持するために、コンビニ業界が果たす役割は小さくない。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/51a14bcbcf43e931fb56da8f8b1cb60b87720bdd
引用元: ・【社会】駆け込み年間9300件超、通り魔からも コンビニの意外な「役割」
被害者の女子校生はコンビニに
助けを求めましたが無視されました😭
コメント