ABEMA TIMES
少子化に歯止めがかからない日本。厚生労働省によると、2024年の日本人の出生数はおよそ68万人で、初めて70万人を下回り過去最少となった。さらに一人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標である「合計特殊出生率」は1.15と過去最低の結果に。
石破総理は、出生数70万人割れを受け、若い世代の「所得の確保」を重要視。三原こども政策担当大臣も、少子化解消に向け、結婚や子育てへの精神的負担を減らすための支援を進めるとした。政府が少子化解消のポイントとしている若い世代の結婚と子育て。近年の婚姻件数をみると、コロナ渦となった2020年に大幅に減少、2023年には戦後、初めて50万組を下回り、いまも十分な回復ができていない。
少子化解消、婚姻数増加にはどのような対策が必要か。『ABEMA Prime』では専門家らと共に考えた。
■「令和の若者たちに“出会いクラッシャー”が起きている」
出生数70万人割れについて、国立社会保障・人口問題研究所は「コロナ禍で落ち込んだ婚姻数が感染防止措置が明けた2023年になっても戻らなかったことが大きな理由」だとしている。
婚活コーディネーターの荒木直美氏は、「令和の若者たちの間に、出会いクラッシャーが起きている。昔は通勤や合コン、同じ職場、サークルの友だち、結婚式の二次会などの出会い環境があった。しかし今は合コンは減って、職場はリスキー。サークルも別れたら気まずいから、友だちで止まった方がいい感じもある。コロナというより、若い人たちの出会い事情が変わった」との見方を示す。
実業家・TikTokerの岸谷蘭丸は、「Z世代の当事者として言わせてもらうと、めちゃくちゃ解像度高い」と同意し、「生活の場がインターネットに移ってしまったことで、リアルベースでのコミュニティが本当に減ってきている。出会いの場もインターネットに移さなきゃいけないが、そこがそんなにうまくいっていない」と実情を語った。
■「マッチングアプリは“モテる人のためのツール”」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc267ec6e36f1986e194c9c72dedf6d8af1c779a
引用元: ・少子化深刻…対策は「結婚」 でも婚活はバトルロワイアル?専門家「マッチングアプリはモテる人のためのツール」「先延ばしは自滅の刃」 [ぐれ★]
モテる奴にとっては人類史上最高の入れ食い状態
コメント