Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【吉野家、CoCo壱、天下一品も・・・続々と進むチェーン店の高価格化】専門家は 「ランチ1500円時代到来」を予想

【吉野家、CoCo壱、天下一品も・・・続々と進むチェーン店の高価格化】専門家は 「ランチ1500円時代到来」を予想
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/06/18(水) 07:46:22.36 ID:??? TID:gundan
「お、お金がない……」

本サイトのD記者は給料日を前にこう嘆いていた。

それもそのはず、20代半ばで未婚のD記者は日々、外食三昧だからである。全国紙経済部記者が話す。

「チェーン店の値上げが全国的に止まりません。カレーで有名なカレーハウス『CoCo壱番屋』は客単価が1208円にまで上昇。その影響からか、昨年9月から8か月連続で客数は前年割れを記録しています」

先日、編集部の近くにある都心の『CoCo壱番屋』でランチを食べたというD記者が深刻な表情で話す。

「婚活中なので縁起担ぎにと、『ロースカツカレー』に『シーザーサラダ』、食後の『アイスコーヒー』をセットで頼んだらお会計額は1403円(税込=価格は編集部調べ、店舗により異なります・以下同)でした。ファストフードとは名ばかり。これでは日常使いなんてとてもできません!」

流通小売業界に詳しいコンサルティングのスペシャリスト、岩崎剛幸氏は外食産業が立たされる苦境について語る。

「原価やウクライナ問題に端を発したエネルギー価格の高騰で、ある程度の値上がりはやむをえない状況です。とはいえ、客の予算を度外視した価格設定では、客離れを起こして経営的に難しくなる。価格が上がっても顧客が離れない施策を、各社は考えていく必要があるでしょう」

D記者のお財布事情を少しでも助けるべく、本サイトでは岩崎氏監修のもと、チェーン店各社の値上げ事情を分析してみた。

まずは、自身が執筆した記事が本サイトで配信された後に必ずD記者が立ち寄るという都内の『吉野家』から。

「2014年12月に牛丼の並盛が1杯380円(税込)だったのが、今では498円です。この前は、普段より少し豪華にしてみようと『牛丼』(498円・税込)に『半熟卵』(118円・税込)をトッピング。『とん汁』(250円・税込)を付けたところ、会計額は866円になってしまいましたよ~」(D記者)

今年4月10日にも値上げを発表したばかりの『吉野家』。この背景にはどのような理由があるのだろうか。

「米が必要不可欠な牛丼店では、コメ価格高騰の影響を強く受けています。直近の3年間でも23年10月、24年7月、今年4月と3度の価格改定があった。注文時にトッピングなどを追加すると会計額はすぐさま1000円前後に達します。一昨年、ニューヨークを訪れた際に現地では並盛が9.88ドル(およそ1430円)でしたが、いずれ日本でもこの価格に近づくのではないかと気になっています」(前出の岩崎氏)

このままでは『吉野家』の利用も困難になると感じたD記者が次に向かったのは、かつて“デフレの王者”との異名もとった『マクドナルド』だ。

今も昔と変わらず、学生から家族連れまでが足しげく通う『マクドナルド』。D記者も学生時代から愛してやまないという『ビックマック』に『ポテトのMサイズ』、『コカ・コーラ』のセットを関東近郊にある実家近辺の『マクドルド』でオーダーすると合計で780円(税込)。

日韓W杯が開催された02年にはハンバーガーが1つ59円(税別)で売られていたことを考えると隔世の感を禁じ得ない。デフレの王者で起きた値上がりの背景を前出の岩崎氏が分析する。

「世界中に店舗展開をする『マクドナルド』は、その店舗数の多さを活かして安価で大量に仕入れます。だから、仕入れ価格は他社と比べて比較的安定しているはずなのです。それでも物価高騰の影響を受け、22年3月からの3年間で6回の値上げをしています。安価で知られたはずの『ハンバーガー』も130円から190円にまで値上がりしています」

束の間の贅沢としてD記者が休日に愛食するハンバーグチェーン店の『びっくりドンキー』にも高価格化の波は押し寄せている。

さる休日にD記者が関東近郊にある実家付近の店舗で『オムデミチーズバーグディッシュ』(Mサイズ1590円・税込)と『コーラ』(Lサイズ360円・税込)を頼むと締めて1950円。ワンプレートでオムライスとチーズとハンバーグを楽しめる点に喜びを噛みしめていた大食漢のD記者だが、およそ2000円が財布から一瞬で無くなることに気づき呆然。

「もともと1200~1300円を予算としていたびっくりドンキーは、ファストフードというよりはレストランに近い。比較的高めな単価設定なので、今年4月に平均で39円の値上げをしましたが、さほどの値上がりは感じないかもしれません。
しかし、2019年から7年連続で値上げが続いており、財布へのダメージはボディーブローのように蓄積しています」(前出の岩崎氏)

https://news.yahoo.co.jp/articles/7513da31bd08f43706a41acc8e2ef927ab7375b3

引用元: ・【吉野家、CoCo壱、天下一品も・・・続々と進むチェーン店の高価格化】専門家は 「ランチ1500円時代到来」を予想

2: 名無しさん 2025/06/18(水) 07:47:53.50 ID:VHMw2
売上と利益を落として、再度低価格化するか、倒産するかの二択
まあ、精々頑張れよ

3: 名無しさん 2025/06/18(水) 07:50:22.18 ID:NV64B
最近個人店よりも
どこでもリーズナブルに同じ味が提供できているチェーン店の方優秀だと気が付いた
個人店バフかかって情報で美味いと感じている人多いが
同価格帯ならチェーン店圧勝

4: 名無しさん 2025/06/18(水) 07:52:11.27 ID:lnS6n
価格は上げるけど労働者の賃金は据え置きですよってな
まぁこの辺はあと10年内に無人化されるのでそれまで低賃金で誤魔化しとけと

5: 139 2025/06/18(水) 08:02:16.82 ID:5suzI
物価ガー

6: 名無しさん 2025/06/18(水) 08:02:20.27 ID:hrZNt
すでに2000円になってる。

7: 名無しさん 2025/06/18(水) 08:04:28.45 ID:2Vnpt
庶民でもランチ外食できる日本は立派だと

主要都市でランチなんぞ高くて現地の人も食べられないとか

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました