1: 香味焙煎 ★ 2025/06/11(水) 08:54:04.33 ID:DJJcSXr09
古代に国家的祭祀(さいし)が営まれた世界遺産・沖ノ島(福岡県宗像市)から出土した奉献品の矛の鞘(さや)、国宝「金銅製矛鞘」に収められた鉄矛の全面に、象眼の文様が施されていることが確認された。県や市などによる遺産群保存活用協議会が10日発表した。古墳時代の6世紀後半から7世紀初頭に製造されたとみられ、象眼が全面に施された鉄矛は国内外で類例がないという。製造にはヤマト王権が関わったと考えられ、沖ノ島での祭祀を王権が長期にわたり重要視していたことを示す。
(続きは↓でお読みください)
毎日新聞
2025/6/10 22:14(最終更新 6/10 22:19)
https://mainichi.jp/articles/20250610/k00/00m/040/332000c
引用元: ・【国宝】「金銅製矛鞘」に象眼文様を確認 「海の正倉院」沖ノ島出土 [香味焙煎★]
2: 警備員[Lv.14] 2025/06/11(水) 08:57:42.01 ID:he1bywUs0
沖ノ鳥島すげえ
>>3
超汚染人大変だな
5: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 09:07:21.32 ID:2R+e230x0
イザナギとイザナミが最初に降り立ち国生みをしたオノゴロ島の候補の一つ
そこに収められた矛(イザナギ)と鞘(イザナミ)
>>5
淡路
うろん
羽生善治さん
なぞの三段活用-
6: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 09:07:29.46 ID:1YqMdAuL0
全島の遺物が世界遺産
なによりあの指輪
まさしく聖域
日本海海戦で重要な役割も果たしたはずだ
コメント