Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

レッツノート、VGA端子を廃止、「他社はHDMIやUSB-CどころかAirPlayだよ?」

レッツノート、VGA端子を廃止、「他社はHDMIやUSB-CどころかAirPlayだよ?」

24時間内人気記事

1: ひよこちゃん(北海道) [US] 2025/06/02(月) 10:38:33.37 ID:Hrdjdljs0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
AQUOSが日本市場で支持されるスマホだとすれば、「レッツノート」は日本市場、特に企業で支持されるノートPCである。「レッツノート」という名称自体が日本以外では成立しづらい語感だが、日本では圧倒的な認知を誇る。
そんなレッツノートの新型「レッツノートSC」「レッツノートFC」だが、ミニD-Sub15ピンの「VGA端子」が非搭載となった。そのことにフォーカスしたニュースがSNSでかなり拡散されていたのを目にした人も少なくないのではないだろうか。

個人的な印象で言えば「ようやく」ではあるものの、そこまで驚きはない。VGA端子が求められる機会はまだゼロではないだろう。しかし、流石に減っている。筆者も色々な場所で講演するため、PC/Macをプロジェクターに接続する機会も多い。数年前にはVGAが求められることもあったが、2022年以降、VGAを使った記憶がない。

実際、海外のPCではずいぶん前からVGAがない。NEC PCや富士通クライアントコンピューティングも、2020年までに搭載を終了していたはずだ。

それでもレッツノートは搭載を続けてきた。

今のノートPCはどこも薄型で、端子はUSB Type-CやHDMIに絞る例が少なくない。多数の端子を搭載し、厚めのレッツノートのデザインを「古臭い」「遅れている」と指摘する声は以前からあったように思う。

だが、筆者はパナソニックの選択が「古臭い」とも「遅れている」とも思わない。

日本の企業市場は保守的だ。VGA端子や光学ディスクドライブの搭載はPCのトレンドから離れているが、それを求める企業はあった。教育機関ではプロジェクターの刷新が進まず、HDMIでなくVGA端子を搭載したモデルが10年以上使われる例も少なくない。

(以下略)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/2018925.html

引用元: ・レッツノート、VGA端子を廃止、「他社はHDMIやUSB-CどころかAirPlayだよ?」 [422186189]

2: きのこ組(やわらか銀行) [US] 2025/06/02(月) 10:41:53.13 ID:9ePSKabM0
まだあったのかよ
3: ミニミニマン(ジパング) [US] 2025/06/02(月) 10:41:57.37 ID:HiaTjVfU0
Airplayは遅延あるから駄目
>>3
プレゼン用途
5: ヨドちゃん(東京都) [CN] 2025/06/02(月) 10:43:21.11 ID:sWSWFw6d0
レッツノート支給される会社は一流企業だよ
うちなんてthinkpadだ🥲
6: キャティ(東京都) [CN] 2025/06/02(月) 10:44:36.16 ID:A73m3fiV0
欲しけりゃ変換かませばいいからなあ
端子形状も今どきのものに比べて大きいし邪魔
7: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/06/02(月) 10:45:49.91 ID:HiaTjVfU0
VGAしか無いプロジェクターも多いので
まだまだ必要
シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました