Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

【社会】「あと5年くらいで8割くらいがセルフレジになる」識者が説明 慣れる練習は「平日朝10時の店内で」

【社会】「あと5年くらいで8割くらいがセルフレジになる」識者が説明 慣れる練習は「平日朝10時の店内で」
1: 鮎川 ★ 2025/06/02(月) 18:33:46.91 ID:??? TID:ayukawa
現在、コンビニではセルフレジと有人レジが共存するタイプが大半。セルフレジが苦手な人は、並んでも有人レジを選択する。ただ、近い将来、セルフレジがメインになると、うまく操作できずに立ち往生した揚げ句、買い物をあきらめるという事態になってくる。省人化によって、レジ以外の業務で忙しい店員にも聞きづらく、また、今さら聞くのも恥ずかしい。手にした商品をそっと元の棚に戻し、何も買わずに店を出る。そんな姿も目に浮かぶ。いや、既に体験済みの人もいるだろう。そんなセルフレジが〝トラウマ〟になってしまった人はどう対応すべきか?

消費経済アナリストの渡辺広明氏は「コンビニには全ての客層にきちんとサービスをするという前提があるので、今後も完全にセルフレジ化することはないと思います。とはいえ、セルフレジが今以上に主流になることは間違いないです。既に〝セルフ〟が主流になっているガソリンスタンドくらいになると思います。なぜなら、人手不足だからです。今の価格を維持するためにもその流れになってくる。ですから、セルフレジに対しては『チャレンジ』していくしかない。今の内に慣れた方がいい」と指摘した。

渡辺氏は株式会社ローソンに22年間勤務。店長・スーパーバイザーを経てバイヤーを経験後、メーカーで商品開発・マーケティングに従事し、自ら株式会社「やらまいかマーケティング」を設立。メーカーとは約780品目の商品開発に携わった。同氏は「セルフレジに慣れる方法には2点ある」と提言した。

「1点目は『平日朝10時頃にチャレンジ』です。朝のラッシュ時間帯が終わってアイドリングタイム(※作業者が実際に業務を行っていない時間)ができる可能性もあり、お昼のピーク前でもあるので、お客さんが少ない時間帯。また、シニアの方もそのあたりの時間は動きやすい。後に並ぶ人の目を気にせず、セルフレジに慣れるのに適した時間帯として一番の穴場です。手の空いたアルバイト店員にも聞きながら慣れていくのが一番ではないかと思います」

さらに、渡辺氏は「2点目」として「ファミリーレストラン(以下・ファミレス)で慣れること」を挙げた。

「ファミレスではテーブルで(機器に)触れられ、食べ終わった後、決済のみを後ろの目を気にせず、ゆったりとセルフレジで操作できる。ファミレスで慣れて、コンビニで朝10時にやって、分からないところをバイト店員に聞く…といったことをやっていけば、たいていの人はできるようになると思います。まずやってみることが大事です」

詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28875043/

引用元: ・【社会】「あと5年くらいで8割くらいがセルフレジになる」識者が説明 慣れる練習は「平日朝10時の店内で」

2: 名無しさん 2025/06/02(月) 18:34:50.89 ID:fEhHf
ないない
セミセルフは残るよ

3: 名無しさん 2025/06/02(月) 18:36:52.59 ID:fwNHo
コンビニなら朝10時は閑散時間帯かもしれんが、スーパーなら一番客が多い時間帯だろ

4: 名無しさん 2025/06/02(月) 18:36:55.55 ID:xYrjE
求めてなくても
強制移行するんだろ

5: 名無しさん 2025/06/02(月) 18:40:08.80 ID:Vb5Kx
2割の店で買えばよい

6: 名無しさん 2025/06/02(月) 18:42:07.80 ID:ADJXE
こういう事言うやつってその時間帯のスーパーやファミレスに行ったことあるんかね?

7: 名無しさん 2025/06/02(月) 18:42:32.08 ID:puxEY
10年ぐらいしたら、無人店舗がふつうになるのか

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました