Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

「このままでは地域医療が崩壊」赤字総額200億円超、国立大学病院が経営危機

「このままでは地域医療が崩壊」赤字総額200億円超、国立大学病院が経営危機
1: アタザナビル(みかか) [ニダ] 2025/05/30(金) 10:19:08.87 ID:jGnDa0Y30● BE:897196411-PLT(21000)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
各地の国立大学病院が経営危機に直面している。令和6年度の赤字総額は200億円を超え、病院関係者らには「このままでは地域医療が崩壊する」との危機感が広がる。高度医療を提供し、医師育成や地域病院への医師派遣も担う医療界の「心臓部」で、一体何が起きているのか。

「より一層悪化している」。今年5月上旬、東京都内で開かれた国立大学病院長会議の記者会見で、大鳥精司会長(千葉大医学部付属病院長)は窮状を訴えた。

国内42の国立大学病院の6年度収支決算(速報値)は、全体の6割にあたる25病院で現金収支がマイナスに。42病院の赤字総額は前年度(26億円)を大きく上回る213億円に上った。

背景には、経営環境を巡る厳しさがある。エネルギー価格や物価の高騰により、光熱費や材料費、医薬品費などが軒並み上昇。働き方改革に伴う残業時間の正確な把握や職員の処遇改善を一部行ったこともあり、人件費の負担増にも直面した。

「限界にきている」「潰れる病院が出かねない」。会見に臨んだ各地の病院長からも、悲痛な声が次々と上がった。

(後略)

https://www.sankei.com/article/20250530-P3BD2DXSY5OK7K27J2ILESP2L4/

引用元: ・「このままでは地域医療が崩壊」赤字総額200億円超、国立大学病院が経営危機 [897196411]

2: ミルテホシン(東京都) [PL] 2025/05/30(金) 10:20:56.25 ID:aQTmQRPg0
年間何十兆もの医療費が何に消えてるんだよ?

3: インターフェロンβ(茸) [US] 2025/05/30(金) 10:25:19.92 ID:HC1Ho2ah0
大病院来るなって言っておいて何様だよ。

4: ファビピラビル(北海道) [US] 2025/05/30(金) 10:26:17.08 ID:60se/TCH0
だからといって診療報酬を上げると国が崩壊するという🥹
延命治療、漢方薬、整骨院、生活保護とかの無駄削減は一切しないからなあ

5: ソリブジン(庭) [CN] 2025/05/30(金) 10:31:31.87 ID:2Nn8UW6k0
よかったじゃないか?心臓だけ動かされて何が楽しい?

6: ロピナビル(大分県) [US] 2025/05/30(金) 10:31:32.28 ID:aHH+luem0
給料高すぎなんやろ知らんけど

7: ペラミビル(やわらか銀行) [CN] 2025/05/30(金) 10:38:02.24 ID:1I6JFLp60
中規模の民間もギリなんだよな
どうすんだろ

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

【音楽】死後200年“ベートーヴェンの顔”細部まで再現、最先端技術で蘇る

【音楽】死後200年“ベートーヴェンの顔”細部まで再現、最先端技術で蘇る
1: 湛然 ★ 2025/05/30(金) 06:34:14.92 ID:AOfwq3qF9
死後200年“ベートーヴェンの顔”細部まで再現、最先端技術で蘇る
2025/05/30 02:58 Written by ナリナリ編集部
https://www.narinari.com/Nd/20250595673.html

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの顔が、死後約200年が過ぎた今、驚くほど細部まで再現されることとなった。「運命」が入った「交響曲第5番」や「月光ソナタ」といった曲で知られるドイツ生まれの作曲家の顔が、最先端の3Dと頭蓋骨スキャンによって蘇った。

“不機嫌そうな厳しいベートーヴェンの顔つき”を再現したプロジェクトを率いた、ブラジル出身の法医学、獣医学の世界でも活躍する3Dデザイナーのシセロ・モラエス氏は「この顔に私は威圧感を感じましたね」と話す。

ちなみに天才的音楽家ベートーヴェンについて、イギリス人指揮者マーク・ウィッグルスワースは以前、「イライラして、整理整頓ができない、不器用で無作法、人間嫌いだった」と評していた。

今回、モラエス氏は、1863年撮影のベートーヴェン(1827年没)の頭蓋骨の写真と、ドイツのボンにあるベートーヴェン・ハウスから提供された1888年の測定データを使用。こう説明している。

「顔の輪郭は、頭蓋骨だけを参考にしました。まず頭蓋骨の写真から正面と側面の2Dアウトラインを作成し、写真のプロポーションに合うよう調整したバーチャルドナー断層撮影を使い、頭蓋骨を3Dでモデリングしました。その後、現存するヨーロッパ人のデータに基づいて軟部組織の厚みマーカーを追加、鼻を投影し顔の輪郭をトレースしたのです。この投影を全て補間し基本的な顔を形成しました」

そして、1820年の有名な肖像画をもとに服装と髪型を追加、最後にAIを使い最終的な形に磨き上げたところ、ベートーヴェンの生前に製作されたライフマスクと高い互換性が得られる結果となった。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

no title

https://i.dailymail.co.uk/1s/2025/05/28/09/98814557-0-image-a-133_1748419342291.jpg
https://i.dailymail.co.uk/1s/2025/05/28/09/98814561-0-image-a-134_1748419357134.jpg

引用元: ・【音楽】死後200年“ベートーヴェンの顔”細部まで再現、最先端技術で蘇る [湛然★]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました