https://news.yahoo.co.jp/articles/58e29a62054fcbb0677748b67c1835f62dc21e2e
国内で活動するスポーツ団体のうち、LGBTQなど性的少数者に関する相談窓口を設置している団体は2割にとどまることが、NPO法人などの調査で判明した。担当者は29日の記者会見で「相談できる組織の仕組みや風土が整っていない」とし、体制整備に向けた指標づくりの必要性を強調した。
調査はLGBTQなどに関する理解促進を目的とするNPO法人「プライドハウス東京」などがつくる実行委員会が実施。2025年3~4月、競技団体やプロスポーツリーグ、プロスポーツチームなど約60団体を対象にオンラインでアンケートし、31団体の担当者から有効回答を得た。
選手や職員、保護者らがLGBTQなどについて相談できる窓口の有無を尋ねたところ「設置している」が20%、「設置していない」が73%、「その他」が7%だった。LGBTQなどに対する差別禁止の方針は、「ある」が20%、「ない」が63%、「人権などに関する全体の方針の中で言及されている」が10%、「その他」が7%だった。
多様性や公平性、包摂性を重視する「DEI」の推進体制についても調査。専任または兼任の担当部署・担当者が「ある・いる」が43%、「ない・いない」が50%、「その他」が7%だった。
実行委を構成する「EY Japan」の梅田恵ディレクターはスポーツ界の現状を「20年くらい前のビジネス界のダイバーシティーの状況だと感じた」と指摘。「(LGBTQであることを)カミングアウトすると生産性が15%上がるという調査もある。DEIへの取り組み状況は、企業がチームのスポンサーになるかどうかを決める指標にもなる」と話した。
実行委は調査結果を踏まえ、スポーツ団体の相談体制の設置状況や規定の有無などを評価項目とする「スポーツ版プライド指標」を策定し、11月に公表する方針。【斎藤文太郎】
引用元: ・【NPO調査】スポーツ団体のLGBTQ相談窓口設置は2割 「相談できる組織の仕組みや風土が整っていない」 [鉄チーズ烏★]
パラリン行ってひっそりやってろ邪魔
コメント