Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

【生活】交通系ICカードはオワコン? 進む交通機関のタッチ決済化と「Suica離れ」の現状

【生活】交通系ICカードはオワコン? 進む交通機関のタッチ決済化と「Suica離れ」の現状

24時間内人気記事

1: SnowPig ★ 2025/05/25(日) 16:43:43.44 ID:??? TID:SnowPig
交通系ICカードの代表であるSuicaとPASMOですが、実は地方を中心に「脱交通系IC」が交通機関で進み始めています。
たとえば関西の私鉄では、多くの駅でクレジットカードのタッチ決済が利用できるようになり、改札を「クレカで通過する」のは当たり前の光景に。
こうした流れは徐々に関東にも波及するでしょう。
かつては日常で便利に使われてきた交通系ICカードですが、タッチ決済などがあれば「ICカードは不要」になるのでしょうか。
この記事では、Suicaの普及状況や地方での動向、タッチ決済化の現状、そして今後の展望について詳しく解説します。
従来のSuicaの普及と利用シーン
2001年のSuica登場以降、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードは日本の公共交通機関で主要な決済手段として定着しました。
改札でタッチ乗降にくわえ、コンビニ、自動販売機、店舗などでの支払いにも利用でき、電子マネーとしても使われています。
交通系ICカードの発行枚数は2億枚を超えているとも言われています。
一方、近年では徐々に「交通系IC」離れが進む地域が登場し始めているのも事実。
たとえば熊本県内のバス・鉄道事業者5社は、2024年11月15日にSuicaなど全国交通系ICカードの利用を停止。
代わりにタッチ決済に対応するクレジットカードなどの利用を開始しました。
■地方における交通系IC離れの動きと「タッチ決済化」
広島県では2025年3月29日をもってこれまで利用されてきた地域独自のICカード「PASPY」が廃止され、交通系ICカード「ICOCA」が利用できるようになりました。
ICOCAは電子マネーとしてコンビニや飲食店での支払いにも対応しています。
モバイルICOCAもあります。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2a5bd73ee56bf67108f174957a1a93e46697ff9

引用元: ・【生活】交通系ICカードはオワコン? 進む交通機関のタッチ決済化と「Suica離れ」の現状

2: 名無しさん 2025/05/25(日) 16:57:54.50 ID:WJTnV
旅行の時都府県跨ぐと決済通らなくなるパターンがややこしいんだよな

>>2
熱海「おかしいなぁここはもう静岡県なんだが・・・」

3: 名無しさん 2025/05/25(日) 16:58:34.05 ID:E0US2
鉄道会社がSuicaの採用辞めてるんだが?

4: 名無しさん 2025/05/25(日) 16:59:44.15 ID:UnTvg
だめになっても、最悪どっかに吸収されるんじゃないかと予想してる

5: 名無しさん 2025/05/25(日) 17:01:22.54 ID:F6ww7
朝ラッシュでもチンタラとタッチ決済してて問題ない田舎なら好きにすればいいんじゃね
都会じゃそうはいかん。首都圏の朝ラッシュを捌くためのフェリカなんだから・・・

7: 名無しさん 2025/05/25(日) 17:07:32.84 ID:nfm9Y
クレカのタッチ決済っていちいち認証も必要なの?

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました