Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

「経済的なゆとりがない」54.8% マイナビ大学生アルバイト調査

「経済的なゆとりがない」54.8% マイナビ大学生アルバイト調査

24時間内人気記事

1: 少考さん ★ 2025/05/25(日) 18:10:48.64 ID:Gu2kn7+09
※調査期間 :2月17日~25日

アルバイトは社会経験よりも「お金のため」 「経済的なゆとりがない」54.8% マイナビ大学生アルバイト調査 – 大学ジャーナルオンライン
https://univ-journal.jp/254302/

2025年5月25日 大学ジャーナルオンライン編集部

 株式会社マイナビは、大学1年生から4年生を対象とした「大学生アルバイト調査(2025年)」の結果を発表した。アルバイトをしている大学生の「経済的なゆとりがない」割合は54.8%で調査開始以来最高となった。(SC調査:5,031サンプル/本調査:903サンプル)

 アルバイトをしている大学生に「経済的なゆとり」の状況を聞いたところ、「経済的なゆとりがない」が54.8%(あまりゆとりがない+全くゆとりがない)で前年から5.6pt増加し、調査を開始した2022年以来最高となった。

 アルバイトをする目的(複数回答)について聞くと、貯金をするため(53.7%)、趣味のため(52.6%)、自分の生活費のため(34.0%)などの「お金のため」に関する項目が上位を占め、社会経験を積むため(30.4%)、スキルを身につけるため(16.8%)、就職活動に活かすため(15.9%)などの「社会経験」に関する項目よりもスコアが高い。

 アルバイトの平均月収は、希望月収81,800円のところ、実際は59,100円。生活費は月平均45,400円となっている。(略)

※全文はソースで。

引用元: ・「経済的なゆとりがない」54.8% マイナビ大学生アルバイト調査 [少考さん★]

日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。

日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した元民主党の国民民主党や立憲民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1

2: 名無しどんぶらこ 2025/05/25(日) 18:11:23.44 ID:ppd+6C4z0
ゆとりあったらバイトなんてしねーだろ

3: 名無しどんぶらこ 2025/05/25(日) 18:11:43.44 ID:+3mTYnNO0
ゆとりがあったらバイトなんかせんだろ

4: 名無しどんぶらこ 2025/05/25(日) 18:11:44.53 ID:lqqWMnmh0
じゃあ働けや

5: 名無しどんぶらこ 2025/05/25(日) 18:12:14.42 ID:UXxf3e1/0
昔から学生なんかそんなもんだ
むしろ今はバイトに優しい職場ばかりで楽になってるだろ

7: 名無しどんぶらこ 2025/05/25(日) 18:12:27.80 ID:M+cLQXsf0
遊びまくる金がないだけ

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました