巷で流行っているさまざまな出来事をピックアップし、その背景に迫るトレンド特集のコーナーでは、近年飲用率が急激に増加している“白湯”について取り上げました。
◆ペットボトルの“白湯”が大人気!
今、“白湯”を飲む人が増えています。
その飲用経験率は2009年の11.8%から2022年は61.0%と約5倍に。
実際、街頭で話を聞いてみると「毎日、朝と夜に飲んでいる。
冷え性なのですごく温まる」、「毎朝飲んでいる。白湯を飲んで体を温めて活動をスタートする」といった声がありました。
白湯とは、水を一度沸騰させて50~60度の飲める温度まで冷ましたもの。
近年、白湯をペットボトルにして売り出したところ大人気となり、コンビニや自動販売機で売れているそうです。
販売元・アサヒ飲料の石川さんは「白湯という商品自体は2014年にも発売していたことがあったのですが、当時は商品名が違ったこともあって想定よりも販売数が伸びなかった経験があります。2022年に再発売をする際、お客様に馴染み深い『白湯』という商品名をつけたことで多くのお客様に好評をいただいた経緯があります。発売数は想定よりもかなり伸びておりまして、当社の開発のメンバーとしても驚きの数字でした」と現状を解説します。売り上げは前年比168.5%。累計販売数も3,500万本を突破したということです。
白湯を詰めただけのペットボトルが、なぜこんなにヒットしたのか。
その理由について、石川さんは「健康や美容の意識が高い方が白湯を選ばれることが増えていった背景があります」と話し、さらには「コロナ禍で在宅時間が増えたのも白湯が伸びている理由の一つかなと考えています」と分析。
コロナ禍を経て健康志向が高まったこと、加えて座りっぱなしのリモートワークで冷えを感じやすくなった人が増えたため、白湯の需要が高まったと見られています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c97b8237bc416c981c47613e1e80546606800d67
引用元: ・【社会】巷で巻き起こる白湯ブーム! その効果を大学教授が解説、さらには流行の背景を分析
コメント