Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

キンチョー「ユスリカはほっといても1週間で死ぬで?」

キンチョー「ユスリカはほっといても1週間で死ぬで?」

24時間内人気記事

1: 放線菌(みょ) [KR] 2025/05/24(土) 18:34:52.37 ID:SuUj7b6E0 BE:595582602-2BP(5555)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_shii03.gif
ユスリカ ~大量発生のひみつ
https://note.com/kincho_jp/n/n9c53051ca48e

「蚊」の近縁種ですが、口がない種類が多く、人の血を吸うことはありません。成虫が大量発生することがあり、大きな蚊柱を作ったり、壁を覆い尽くしたり、死骸が山と積もったりして「不快」であるというのが主たる被害です。

成虫の寿命は大変に短く、一週間以内で死ぬものがほとんどです。
また、現在の日本において感染症の原因となる病原菌やウイルスを媒介するという報告はありません。

引用元: ・キンチョー「ユスリカはほっといても1週間で死ぬで?」 [595582602]

2: ナウティリア(兵庫県) [JP] 2025/05/24(土) 18:35:44.44 ID:RHJ+FSBs0
1週間後にわいたユリイカはどうすんの?

3: ハロアナエロビウム(茸) [ニダ] 2025/05/24(土) 18:35:47.40 ID:GXBoEHsc0
1週間後にはまた新たなユスリカ来ない?大丈夫?

4: ゲマティモナス(京都府) [US] 2025/05/24(土) 18:35:51.10 ID:K/xt5XTQ0
1週間後
ユスリカ第二陣「参上」

5: プランクトミセス(庭) [CN] 2025/05/24(土) 18:35:59.47 ID:gMSebEQV0
キモいから殺すってだめ絶対

6: ディクチオグロムス(庭) [AU] 2025/05/24(土) 18:36:01.68 ID:NSHXV4je0
1週間でどんだけ生まれるかも言えよ

7: ロドバクター(新潟県) [NL] 2025/05/24(土) 18:36:46.33 ID:pDW4z92d0
発生源がなくならない限り生まれ続けるぜ

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

【社会】「紙切れ1枚で悲しい思いしなくて良かった」“無戸籍者”の苦悩…120年ぶりの民法改正で解決する?

【社会】「紙切れ1枚で悲しい思いしなくて良かった」“無戸籍者”の苦悩…120年ぶりの民法改正で解決する?

24時間内人気記事

1: ハッサン ★ 2025/05/24(土) 13:31:16.33 ID:??? TID:1015hasan
今、ネット上で戸籍制度の必要性について論争が勃発。
そんな中、実は日本には戸籍に関することで、生きづらさを抱えた人たちがいる。それが「無戸籍問題」。
様々な事情により、出生届が出されておらず、戸籍に記載がない人のことだ。
現在、法務省が把握している無戸籍者数は698人。
しかし実際には1万人以上いるとの推測も…。
そんな無戸籍問題の解決を図るため去年4月、約120年ぶりに民法が改正された。
しかし、これで全ての人が救われるわけではないと、「無戸籍者を支援する会」代表の市川真由美氏は指摘する。
「その法律に該当しない無戸籍者の方たちがおられるので、法律が届かない方々に救済措置ができればいいのにって思う」。
改正から1年…未だ解消が進まないこの問題について当事者、救済に奮闘する支援者と『ABEMA Prime』で考えた。
■「紙切れ1枚で悲しい思いしなくて良かった」
大阪府に住むさやかさんは、生まれてから24年間、戸籍がない状態だった。
初めて知ったのは、中学3年生の頃で「高校受験のときに住民票を市役所に取りに行ったら『あなたは戸籍がありません、日本人でもなくて存在してません』ってサラッと言われ、すごくショックで泣いたのを覚えている」。
存在していない理由は「嫡出推定」というルールだった。
離婚から300日以内に生まれた子は、たとえ新しいパートナーの子であっても戸籍上は「前の夫の子」になってしまう。
そのため、さやかさんは出生届を提出されず、無戸籍になってしまった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df414a342a7b3fe5d031e5d429253b965fe2cfc

引用元: ・【社会】「紙切れ1枚で悲しい思いしなくて良かった」“無戸籍者”の苦悩…120年ぶりの民法改正で解決する?

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

父の荷物から「1万円分のオレンジカード」が沢山出てきました、今でも使えますか?

父の荷物から「1万円分のオレンジカード」が沢山出てきました、今でも使えますか?

24時間内人気記事

1: もん様(みかか) [ニダ] 2025/05/24(土) 11:14:45.28 ID:wOiT5P1T0● BE:421685208-2BP(4000)
sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
 父の荷物から「1万円分のオレンジカード」が5枚出てきました

遺品整理や実家の片付け中に、昔のオレンジカードが見つかることがあります。特に高額面の1万円券が複数枚出てきた場合、その価値や現在の利用可否、換金方法について気になる方も多いでしょう。この記事では、オレンジカードの現状や払い戻しの可否、換金方法について詳しく解説します。

1万円分のオレンジカードは今でも使える?
オレンジカードは、かつてJR各社が発行していたプリペイドカードで、券売機での切符購入に使用されていました。しかし、現在では高額面(5000円券、1万円券)のオレンジカードは使用できません。これらは1997年3月に販売が終了し、1998年1月に利用も停止されました。偽造防止や、本来の目的と異なる利用の横行が理由とされています。

一方、500円券、1000円券、3000円券のオレンジカードは、対応する自動券売機で引き続き使用可能です。ただし、自動改札機やみどりの窓口、Suicaなどへのチャージには使用できませんので、注意が必要です。
払い戻しは可能?手続き方法と期限について
高額面のオレンジカードに関しては、JR東日本では2021年9月30日をもって廃止され、2023年3月31日で払い戻し手続きが終了しました。また、JR西日本でも2023年5月31日に廃止され、2024年11月30日で払い戻し手続きが終了しています。

https://dec.2chan.net/up2/src/fu5075150.jpg
https://dec.2chan.net/up2/src/fu5075153.jpg
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/de713d48b53843a80b358e7a7d53c31bc9bbf644&preview=auto

引用元: ・父の荷物から「1万円分のオレンジカード」が沢山出てきました、今でも使えますか? [421685208]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました