FNNプライムオンライン
あなたの家庭が危ない!人間に近い場所に現れる“アーバンベア”。
どうすれば身を守れるのだろうか。
クマの生態に詳しい、森林総合研究所の大西尚樹さんに話を聞く。
いまなぜこのように注意を促したいのかというと、大西さんは「この先、本州では、いつどこでクマと遭遇してもおかしくない状況」が迫っていると言う。
■近畿地方のクマの生息圏は1.7倍 クマが市街地に慣れてきている
山に住んでいるはずのクマがなぜ市街地に出没するクマ“アーバンベア”になってしまっているのか。
元々、山の上の方にクマたちが生息していたが、それが実は年々増え暮らしている山がだんだん狭くなっている。
人は過疎化で減っていて、空き家があると、『あ、ここいけるんじゃない』と、クマが少しずつ人間の暮らしに近いところまで降りてきて市街地に慣れてきてしまっているのだそうだ。
ツキノワグマは分布域が1.4倍。この資料が平成15年度と30年度での比較なので、もしかしたら今はもっと広がっているかもしれない。
(Q.クマが生息する地域は全域で増えいる?)
森林総合研究所 大西尚樹さん:本州各地、あと北海道にはヒグマがいるんですが、ヒグマも含めてクマの生息圏は広がってます。今の資料では、1.4倍ということだったんですが、近畿地方では1.7倍、さらに中国地方では2.7倍というデータがあります。
先週土曜日に秋田市の民家に、4月2日には盛岡市にもクマが出没している。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2047714ae8f9babd3b36d6cea254eee560ba2cb0
引用元: ・【(・(ェ)・)】町に現れる『クマ』意外に好むにおいは「ぬか漬け」強いにおいに寄ってくる 「どこで遭遇してもおかしくない」 [ぐれ★]
人間のほうがクマによって町から追い出されるのも時間の問題だ
コメント