Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

【話題】一人っ子は 「性格悪い人いない」? SNSで議論勃発…「気持ちに余裕があって優しい」「自己中でワガママ」

【話題】一人っ子は 「性格悪い人いない」? SNSで議論勃発…「気持ちに余裕があって優しい」「自己中でワガママ」
1: 夢みた土鍋 ★ 2025/05/12(月) 11:11:41.78 ID:??? TID:dreampot
家族における「きょうだい構成」は本人の性格形成に少なからず影響を与えると考える人は少なくないようですが、このたびSNSでは「一人っ子は性格がいい」という趣旨の投稿が“万バズ”し、注目を集めています。「いや、性格悪い」といった反論意見もあるようですが、果たして。

くだんの投稿は2025年5月10日(土)午後、X(旧ツイッター)の1ユーザーがつぶやいたもの。「一人っ子で性格悪い人、マジで見たことない」というものです。これには24時間で5.7万件以上の“いいね”が付き、賛否両論さまざまな意見が寄せられています。

「親の愛を一身に受けた一人っ子は、気持ちに余裕があって他者にも優しくできる人が多い」「きょうだいと比べられる経験がないから、誰かに媚びを売ったり意地悪して蹴落としたりする必要がない」「一人で何でもできるようになるから自立心がある」など共感のコメントも。

一方の反対意見は、「一人っ子のイメージは自己中でわがまま」「独占欲が強くていつも自分が一番でなければ不機嫌になる。機嫌を取らなくてはならず疲れる」「譲り合いや協調性を知らない」「自分は周りから好かれて当たり前みたいな価値観の子が多い」「自分が世界の中心だと信じてる」……。散々な言われようです。

ただ、そうしたコメントに対して「きょうだいいるっぽい人たちが一人っ子をボロカスに叩いてる。これこそあいつらの方が性格悪いことの証明だ」と反論する声や、「なりたくてなったわけじゃないのに」と嘆く一人っ子当事者、またマツコ・デラックスさんや田中圭さんら一人っ子の芸能人を挙げて「成功者が多い」「独特な人が多い」と考察する人も現れました。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e9afcbec08865a46f363ca1cf276e198e38dd1

引用元: ・【話題】一人っ子は 「性格悪い人いない」? SNSで議論勃発…「気持ちに余裕があって優しい」「自己中でワガママ」

2: 名無しさん 2025/05/12(月) 11:12:57.10 ID:iWnsa
自己中ワガママしか印象ないわ

3: 名無しさん 2025/05/12(月) 11:13:45.97 ID:HVqoo
一人っ子のイメージは年下に対する優しさが致命的に欠如している

4: 名無しさん 2025/05/12(月) 11:14:20.02 ID:E4oH8
ワガママだけどのほほんとしてる人多い

5: 名無しさん 2025/05/12(月) 11:16:26.49 ID:SYFdb
愛子さまと秋篠宮家のお子様たちを比べたらいい

6: 名無しさん 2025/05/12(月) 11:16:50.43 ID:tgu1I
創価学会員ってイメージ

7: 名無しさん 2025/05/12(月) 11:18:07.50 ID:lGlyq
親によるだろ

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感

退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感
1: おっさん友の会 ★ 2025/05/12(月) 10:33:25.50 ID:xkj1pshs9
朝日新聞 富永鈴香 玉那覇長輝
2025/5/12 6:00有料記事
https://www.asahi.com/articles/AST4Z1DFQT4ZUTIL01WM.html

電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている。企業は電話の代行や研修を進めるほど。苦手な理由を本人たちや専門家に聞くと、SNS世代ならではの「責任感」が浮かび上がった。

「初めて固定電話を触った」
 「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて、困っている」「内線電話が苦手で社内報告ができない社員がいる」

企業向けの電話応対研修を行っている「ドゥファイン」(東京都)には、そんな相談が相次ぐ。

 同社はコールセンターを運営するほか、メーカーや病院、サービス業などで年間100社以上に固定電話の使い方や話し方の研修をする。研修に参加した若手社員には「固定電話を初めて触った」と話す人も珍しくない。1週間かけて研修する企業もあるという。

総務省の2023年の調査によると、国内の固定電話のある世帯の割合は57.9%。スマートフォンが90.6%と年々増加する傾向にあるのとは対照的に、固定電話は過去10年で20ポイント減った。

引用元: ・退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感 [おっさん友の会★]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました