2014年3月をもってホンダ インサイトの生産終了が決定された。2009年2月にデビューした2代目は、打倒プリウスを狙いながらも、同年5月に登場した3代目プリウスの返り討ちに遭い惨敗……。
しかしその心意気は高く買いたい!その軌跡を振り返る!!(本稿は「ベストカー」2014年3月26日号に掲載した記事の再録版となります)
■2009年2月、満を持して投入された2代目インサイト
ホンダインサイトの生産終了が決定した。『インサイト』という車名、2度目の消滅となる。
2代目インサイトは、ある意味不運なクルマだったといえよう。
デビューは2009年2月5日。当時の福井威夫社長は、満を持して投入したとインサイトへの意気込みを発表会場で我々に伝えた。
いうまでもなく、当時は2代目プリウスが大ヒットを飛ばし、「ハイブリッドにあらずばクルマにあらず」と言うとちょっと大げさだけれど、そのくらいの勢いでプリウスが売れていた。
ホンダにはシビックハイブリッドはあったものの、すでに時代遅れ感が漂っていて販売的には大苦戦。
価格的にも200万円を切る、10.15モード燃費で30.0km/Lクラスのハイブリッド専用車の投入が急務だったのだ。
ちなみに当時のシビックハイブリッドの価格は228万9000~285万6000円。当時の2代目プリウスの価格は226万8000~325万5000円だったので、けっして高すぎたわけではないけれど、
やっぱり完成度の高いプリウスを前にすると、コストパフォーマンスで見劣りしたのはまぎれもない事実だった。
そこに登場したインサイトは、ボトム価格を189万円、売れ筋の中間グレードを205万円に設定し、10.15モード燃費=30.0km/L(JC08モード=26.0km/L)。
プリウスの10.15モード=35.5km/L(JC08モード=29.6km/L)にはかなわないものの、価格帯を35万~40万円安く設定したことで「買い得感」をアピールした。
これはプリウス陣営に大きな衝撃を与えたことは明らかだ。いや、逆にその『衝撃』が後のインサイトの「茨の人生」を誘うこととなるのだが……。
いかそ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4e7bc1d07e6bbdbe536da09d91269e7b85589a
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4e7bc1d07e6bbdbe536da09d91269e7b85589a
引用元: ・トヨタのプリウスに惨敗して生産終了となったホンダのプリウスの軌跡を振り返る [121394521]
トヨタが異質すぎたのかもしれんが
コンセプトちゃぶ台返しばっかしてる。
ホンダのハイブリッド車が未だに認められてないのはこいつのせいが半分以上
コメント