Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【個人金融資産】75歳以上「ATM利用上限30万円」に賛否の声 「高齢者のお金の管理」は国が制限? 自己責任?

【個人金融資産】75歳以上「ATM利用上限30万円」に賛否の声 「高齢者のお金の管理」は国が制限? 自己責任?
1: 侑 ★ 2025/05/11(日) 14:31:31.22 ID:??? TID:realface
警察庁が75歳以上の高齢者を対象に、1日のATMの利用上限額を30万円に制限する方向で検討しています。
特殊詐欺の深刻な被害状況に歯止めをかけることが目的です。
現在はATMでの取引限度額は、各金融機関の自主的な取り組みで一律ではありません。
今回の検討に対し、「よい方法」「大きなお世話」「窓口は遠くて不便」「少額詐欺が増えるだけ」「詐欺する側をなんとかしろ」など賛否の声があがっています。
高齢者のお金の管理は制限を設け保護することが必要か、あるいは自己責任か、どう考えればよいのでしょう。
エキスパートの補足・見解
「上限30万円」の報道を見て、当初筆者は一律に年齢で区切ることに違和感を覚えました。
そうすることで、どれだけ被害を防げるのだろう、と。
また、なぜ75歳なのか。
他方、特殊詐欺が暴力団の資金源となっているとも言われており、放置できることでもないと思います。
国よりも動きが速いのは大阪府です。
条例により、今年8月1日から、65歳以上は通話しながらATMを操作することを禁止します。
さらに、10月からは過去3年間にATMで振り込んだことのない70歳以上は、振り込み限度額を1日10万円以下に制限。
日本の総人口に占める高齢者の割合は29.1%(令和5年)。
今後も、この割合は上昇を続けます。
認知症などの病気でなくても加齢に伴う正常範囲での認知機能の低下は誰でも起きます。
そして、個人金融資産の多くを高齢者が保有。
国は「上限30万円」を検討する一方で、高齢者だけが参加できる「プラチナNISA」創設も検討。
制限したり、特別扱いしたり……。
さまざまな背景が混在する中で、高齢者の金融資産とその保全は大きな課題なのです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2d48d796baef6afc6e32efe0c12b20e5cabcf385

引用元: ・【個人金融資産】75歳以上「ATM利用上限30万円」に賛否の声 「高齢者のお金の管理」は国が制限? 自己責任?

2: 名無しさん 2025/05/11(日) 14:40:24.80 ID:UYuz4
死んだときに遺族がこっそり降ろすの面倒臭いやん

>>2
それもそうだなw
何日にも分けて下ろさないとw

3: 名無しさん 2025/05/11(日) 14:42:21.81 ID:TXVxf
國が制限するにしても999,999円/1日の制限にすれば良い
窓口なら、好きなだけにすれば詐欺が起きないよ

4: 名無しさん 2025/05/11(日) 14:43:21.17 ID:wABtX
のこのこ来たんだな。

6: 名無しさん 2025/05/11(日) 14:46:39.01 ID:2sJg0
そういえばコンビニは別にして、銀行ATMが減ってきたな
生活に支障は特にないけど

7: 名無しさん 2025/05/11(日) 14:48:00.18 ID:2LTHK
銀行によってはもう減らされてるよな

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました