
2025年5月3日、中国のポータルサイト・淘宝百科に「進撃の巨人」を従来の少年漫画の枠を打ち破ったアニメだと評した記事が掲載された。
記事はまず、「『進撃の巨人』は、日本の漫画家・諫山創氏による叙事詩的作品であり、その複雑なストーリー構成、鋭い社会的暗喩、
そして圧倒的なビジュアル表現によって、現代アニメの象徴的存在となった作品である」とし、「物語の舞台は、巨人の脅威にさらされた終末的世界である。人類は生存のため三重の壁を築き、百年にわたる平穏を享受していたが、超大型巨人とよろいの巨人の奇襲によって
その静寂は突如破られる。主人公のエレン・イェーガーは、巨人に母親が巨人に食われるのを目撃し、外敵と戦うために調査兵団への
入団を決意する」と説明した。
ー中略ー
その上で記事は、「物語は一貫して『自由』という概念を問い直している。調査兵団が壁を乗り越えるという壮絶な行動の末に
たどり着いたのは、壁の外にもさらに大きな檻が存在するという現実であった。エレンが追い求めていた『自由』とは、
実際には記憶に操られた宿命にすぎなかった。しかし、まさにそのような行き場のない状況が、より深い意味での『自由』の定義を
生み出すことになる。ミカサがエレンの首をはねたことで始祖・ユミルの連鎖が断ち切られ、『自由』とはかせを壊すことではなく、
かせがあることを認めた上で選ぶ力にこそあると証明されたのである」とした。
さらに、「諫山氏は、日本のバブル経済崩壊後の『失われた30年』の時代に育った。その時代は失業率が高く、職場の圧力の強さから
『過労死』が社会問題となっていた。作中に描かれる壁の中の人々の抑圧と絶望は、日本の若者たちが未来に対して抱く不安や迷いを
映し出している」とし、「『進撃の巨人』は、演出的に洗練された暴力の表現と政治的なテーマを複層的に扱うことで、
従来の少年漫画の枠組みを打ち破り、アニメを『子ども向け』から『全年齢向け』へと転換させた。その世界的な成功は、
日本のアニメ文化の海外発信が新たな高みに達したことを示している。西洋の視聴者は個人の英雄主義や自由意志により強く関心を
寄せる一方で、アジア圏では集団主義や宿命論に共鳴する傾向が強い。このような差異は、作品が持つ普遍性と同時に文化的な特殊性の
両方を浮き彫りにしている」と論じた。(翻訳・編集/岩田)
https://www.recordchina.co.jp/b952657-s25-c30-d0201.html
引用元: ・【中共メディア】 「進撃の巨人」は少年漫画の枠組みを打ち破ったアニメ [5/11] [仮面ウニダー★]
進撃の巨人に感動したことはつたわったが
コメント