警察当局は技術情報の漏洩(ろうえい)・流出を防止するため、捜査で得た知見を民間企業や研究機関にフィードバックする「アウトリーチ活動」を強化。
管内に先端研究拠点を擁する京都府警も専門組織を立ち上げ、対策に注力している。
中国やロシア、北朝鮮を念頭にした日本政府の経済安保政策は「自律性」と「不可欠性」がキーワードだ。
令和4年5月に成立した経済安全保障推進法は、半導体や蓄電池、レアアースなど「特定重要物資」の安定確保(自律性)を掲げ、先端技術の開発支援により他国に対して優位に立つこと(不可欠性)を目的とする。
こうした政府戦略に合わせ、警察庁も4年4月、経済安保の対策室を設置。軍事転用可能な物資の不正輸出やスパイ活動の摘発、サイバー攻撃への対応といった取り締まり部門と並行して、情報提供としてのアウトリーチ活動に力を入れ、この2つを車の両輪に位置付ける。
警察庁の方針を受け、各地の警察も態勢を整備。
大阪府警は外事課に専従係を置いているほか、京都府警は昨年11月、「けいはんな経済安全保障センター」を創設した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/05a4113acbac0094d83e7f4494ef029fc1775ced
引用元: ・【社会】脱「産業スパイ天国」警察当局が経済安保で企業・研究機関との連携に本腰 中ロや北念頭に
トランプ方針の内に米国なんて斬り捨てて
中国と組めば良い話で
コメント