Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【相談】「賃金」は増えているはずなのに「実質賃金」は減っている!? 物価高騰が続く中で、私たちができる対策はどんなことがありますか?

【相談】「賃金」は増えているはずなのに「実質賃金」は減っている!? 物価高騰が続く中で、私たちができる対策はどんなことがありますか?

24時間内人気記事

1: 夢みた土鍋 ★ 2025/05/02(金) 11:15:56.88 ID:??? TID:dreampot
厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果確報」によると、令和7年2月の現金給与総額(名目賃金)は平均28万8697円で、前年比2.7%の増加となりました。一般労働者の現金給与総額は37万2706円(前年比3.6%増)、パートタイム労働者は10万7306円(前年比2.1%増)と、いずれも前年を上回っています。

しかし、物価の変動を考慮した実質賃金指数は80.5で、前年比1.5%の減少となっています。これは、名目上の賃金が増加していても、物価の上昇がそれを上回っているため、実質的な賃金が減少しているということです。

物価高騰の中で家計を守るためには、日常生活の中での工夫が重要です。例えば福井県の公式サイトでは、下記のような取り組みが紹介されています。

●エコドライブの実践
●マイボトルの持参
●家庭での省エネ対策
●食品ロスの削減

燃費のよい運転を心がけることでガソリン代を節約できるほか、外出時にマイボトルで水やお茶などの飲み物を持参すれば、コンビニや自動販売機で割高な飲み物を買う必要がありません。また、電気やガスの使い方を見直し、省エネ家電を取り入れることで、光熱費を削減する方法も効果的です。

価格が高騰し続けている食品については、必要な分だけを購入・調理し、余った食材は冷凍保存や別の料理に活用することで、食品ロスの削減にもなります。

このほか、地元の食材を購入する「地産地消」を広げることで輸送コストを抑え、価格と供給量の安定につながることも指摘されています。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d65fe4f7a62d8296b3c9c8c91fbc7f9a9198777

引用元: ・【相談】「賃金」は増えているはずなのに「実質賃金」は減っている!? 物価高騰が続く中で、私たちができる対策はどんなことがありますか?

2: 名無しさん 2025/05/02(金) 11:17:42.78 ID:MBWPD
実質チンチン

3: 名無しさん 2025/05/02(金) 11:17:57.82 ID:IGXlo
最も重要なことがぬけているマヌケ記事

1『 これからのあらゆる選挙で、自民党系候補を落選させるように投票する事!』

2『 財務省解体デモに参加すること! 』

4: 名無しさん 2025/05/02(金) 11:19:15.43 ID:0qG0R
悪人役人だけ

5: 名無しさん 2025/05/02(金) 11:19:30.91 ID:gCJ2j
増えてませんが?

6: 名無しさん 2025/05/02(金) 11:19:46.61 ID:lSFhI
中学卒業と同時にナマポでおk

7: 名無しさん 2025/05/02(金) 11:22:02.24 ID:VGAuf
お役人だけが儲かる社会

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました