1年前と比べて、実に2倍超という水準だ。経済アナリストの佐藤健太氏は「石破政権はガソリン補助金を縮小してマイカー利用者を苦しめ、電気代・ガス代の支援策もストップして値上げを事実上容認した。
商品券10万円をポンと新人議員らに配布するような感覚の持ち主には、国民の痛みが到底わからないのだろう」と指弾する。
「国民の期待に応えられない、備蓄米を出しても店頭価格が下がらないということについては、責任を重く感じておりますし、申し訳ないと思っております」。江藤拓農林水産相は4月22日の記者会見で、このように謝罪した。
実は、江藤農水相の“謝罪”は今回が初めてではない。2月にも国会でコメ価格高騰に対する対応遅れを指摘され、「大いに反省はある」と述べていた。
農水省が4月21日に発表したコメの平均店頭価格(5キロ)は4217円で前週に比べ3円高かった。値上がりは15週連続というのだから、4カ月近くも品薄感が解消せず価格が上昇していることになる。
前年同期は2078円であり、国民は1年で2倍近い異常な状況に耐え続けているのだ。
筆者が購入していたスーパーに赴くと、1カ月ほど前は10キロで1万円(税込み)近くだったが、今や10キロ袋は見当たらない。
代わりに5キロで5000円近いコシヒカリが並んでいる。価格が低い「ブレンド米」や輸入米もみられるが、多くの客は手に取ることがなかった。
感覚としては「農水大臣は『頭』を下げるよりも、『価格』を早く下げてくれ」というものなのだろう。SNS上にも石破政権や農水省の“失政”に対する辛辣なコメントが相次いでいる。
江藤農水相は4月24日に報道機関向けの備蓄米試食会を開催している。記者たちに備蓄米でつくられたオニギリを振る舞いながら「安かろう、まずかろうではないことを分かって頂きたい」などと力説したという。
もちろん、汗水たらしながら一生懸命につくったコメ生産者に何ら責任はなく、美味しいに違いない。2年前、3年前のコメだからと言って嫌悪されるのはたまらない気持ちになるだろう。
ただ、“失政”を繰り返してきた農水相が「差が無いことを知ってもらいたい」と味をアピールするのは驚くしかない。
流通停滞が価格上昇につながっていると訴えたいのだろうが、数々の失策があることは国民の目に明らかだ。
共同通信が4月12、13日に実施した世論調査によると、コメ価格高騰への政府の対応が「十分だ」とする回答は14.7%にとどまり、「不十分だ」が82.7%に上っている。
言うまでもなく、国家は国民から徴収した血税の上に成り立っている。首相は自民党の新人議員らに商品券10万円分をポンと配るのは容易いようだが、困窮する国民には現金給付も消費税減税も「財源」を理由に首を縦に振る気はないようだ。
過去最高の税収がありながら還付をしようとしない、国民生活の痛みが分からない政権には「NO!」が突きつけられる日がドンドン近づいているように見える。

誰とは言わんが
消費税 電気 ガソリン 米価格
と
コメント