研究は早死にしやすい年齢である30~69歳の間に、超加工食品の摂取量を増やすことで死亡するリスクを調べている。
ブラジルのサンパウロ大学公衆衛生学部の名誉教授で、研究の共著者であるカルロス・アウグスト・モンテイロ氏によると、超加工食品から摂取する総カロリーが10%増加するごとに、早死にリスクは3%近く上昇することが判明した。
モンテイロ氏の定義によれば、超加工食品には自然食品がほとんど含まれていないか、全く含まれていない。
代わりに、「化学的に加工された安価な原材料」から製造され、「食べやすく、口当たりがよく、習慣性を持たせるために合成添加物が使用されている」ことが多い。
超加工食品の摂取量を少量増やすことと健康に与える悪影響との関連性を明らかにしたのはこの研究が初めてではない。
2024年2月に発表された研究では、超加工食品の摂取量が多い人は心血管疾患による死亡リスクと一般的な精神疾患のリスクが50%高まるという「強力な」証拠が示された。
この研究では、摂取量の増加を、1日あたり約10%多く摂取することと定義している。
同年5月に発表された研究では、健康的な食事に超加工食品を10%追加するだけで、認知機能低下や脳卒中のリスクが高まる可能性があることが示された。
米国では、供給される食料のうち70%が超加工食品と推定されている。
アメリカン・ジャーナル・オブ・プリベンティブ・メディシン誌に掲載された今回の研究では、超加工食品の消費量に応じて3段階に分類した8カ国で、どれだけの死亡を防ぐことができるかを推定した。
ブラジル・リオデジャネイロのオズワルドクルス財団の研究員で、研究の筆頭著者であるエドゥアルド・アウグスト・フェルナンデス・ニルソン氏は声明で、
「超加工食品の摂取による早死にの予防可能性は、消費量が少ない国で4%、消費量が多い国でほぼ14%に及びうる」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a47cad538daf9609e8f9ef02309c739f601ce14
8カ国における超加工食品の摂取に起因する早期死亡
https://www.ajpmonline.org/article/S0749-3797(25)00072-8/fulltext
メタアナリシスでは、超加工食品の摂取量と全死亡率の間に線形の用量反応関係が示された(超加工食品の割合が10%増加するごとの相対リスク(RR)=1.03、95%信頼区間(CI)=1.02~1.04)。
選択された8か国それぞれにおける超加工食品の摂取量と全死亡率、および超加工食品の食事シェア(超加工食品の割合)との関連の強さを考慮すると、
超加工食品の摂取に起因する早期死亡率は4%(コロンビア)から14%(英国および米国)と推定された。
【米研究】低所得・低学歴世帯は、高所得・高学歴世帯よりも超加工食品(UPF)の購入率が高い
https://talk.jp/boards/newsplus/1745816149
50代で人生終わらせる予定の人なら気にしなくていいけど
健康に気をつかって大して食いたくないものを我慢して食って長生きして楽しいんか?(´・ω・`)
コメント